三頭山 奥多摩湖から槙寄山へ大縦走❗
夏山に向けてのトレーニングをしよう❗ キツいコースを、歩いて歩いて、ひたすら歩いて、体脂肪が完全に燃焼するまで歩いてやる❗
ということで、今日も山にやって来ました。
深山橋バス停
奥多摩駅からバスで約30分。奥多摩湖畔です。
今日の山は奥多摩三山の一座、三頭山。ムラゴン・ブログを始めてから3回登っています。ここ奥多摩湖からイヨ山、ヌカザス山を通って三頭山へ。さらに槙寄山へと縦走するというのが今日のコース。ボクのこれまでの三頭山登山で、一番ハードなコースになると思います。
これは奥多摩湖の浮き橋(通称ドラム缶橋)。これを渡って登山口に行くのを楽しみにしていたのですが、湖の水位が少ないため、現在通行止め。残念ですが迂回します。
まず深山橋を渡ります。
続いて三頭橋。
今日の天気はイマイチ。展望は期待できそうにありません。
二つの橋を渡り、奥多摩周遊道路を歩きます。
三頭山登山口
ここが地獄のスタート地点。出発です。
いきなり急登です。
このコースは山頂まで約4時間。急登も多く、三頭山のコースの中で一番キツいのです。
少しなだらかになって‥‥、
イヨ山 標高979.1m
広くもなく、展望もないピーク。
新緑が綺麗です。
この後の道ですが‥‥。下ります。
登ります。
また下って‥‥、
登ります。アップダウンくり返しです。
そして急登❗
岩で歩きにくい場所。
ロープで登る所もありました。
ヌカザス山 標高1173m
ともあれ二番目の山に着きました。イヨ山と同じく、広くもなく展望もないピーク。展望のない道を延々と歩かなければいけないのが、このコースの辛いところ。
今の季節は新緑が綺麗なので、それが救いです。
下って、登る。またアップダウン。
そして、長そうな登りが出現❗
ロープもあり、中々の難所。
入小沢ノ峰 標高1302m
ひと登りして小ピーク。
三頭山まで、あと1.9㎞。まだまだです。
少しなだらかになり‥‥、
また登り。
道標です。
鶴峠分岐
鶴峠からのコースと合流します。
また登り。しかし三頭山、近づいて来ています。
さて、この後のコースですが、三頭山には「三つの頭」の名のとおり、東峰・西峰・中央峰と三つのピークがあります。本峰とされているのは西峰で、このまま真っ直ぐ行けばそこに着きます。しかし今日はその前に、東峰・中央峰に行きたいと思います。
今歩いている細い道が東峰・中央峰への道。分岐の表示がなかったので、道を探すのが結構大変でした。
御堂峠
本峰である西峰と東峰・中央峰の狭間にあります。
ひと登りして‥‥、
休憩している登山客が見えます。ピークのようです。
三頭山・中央峰 標高1531m
三頭山の三つの峰の中で一番高いのですが、展望ありません。
三頭山・東峰 標高1527m
中央峰から少し離れた所にあります。ここも展望ありません。
これは東峰から少し離れた所にある展望台。
今日は曇り空だったので、残念ながら見えません。
ひと廻りして先程の御堂峠に戻ります。
ひと登りします。
そして山頂に到達。
三頭山 標高1524.5m
標高では一番低いのですが、三頭山の本峰。
こちらは山梨百名山の山頂標識。三頭山は山梨県の山でもあります。
山頂は広く、登山客で賑わっています。
展望のいい場所もあるのですが、今日はご覧のとおり😢。
では、次を目指して進みましょう。次の槙寄山まで縦走。
木段のある長い下りです。
ベンチと道標が見えます。
ムシカリ峠
三頭大滝を経て「都民の森」へ下る道との分岐点。
また登ります。
三頭山避難小屋
中々綺麗な建物です。トイレもあるみたい。
さらに登ります。
ベンチで休憩している登山客。
大沢山 標高1482m
下りになります。
またベンチです。
蜂指沢ノ頭 標高1370m
ここも三頭大滝~都民の森への下山道と分岐します。
こちらは西原峠・槙寄山に進みます。
ここからは下りが続きました。
岩で歩きにくい箇所もありました。
長く傾斜の急な下り。登りだったら大変そう。
道標です。
JR中央線・上野原駅への下り道のようです。
この辺りから槙寄山への登りになりますが、傾斜はさほど急ではありませんでした。
今日、最後の登り。
人が見えます。山頂に着いたようです。
槙寄山 標高1188m
標高は今日の山で一番低いのですが、広くて明るい山頂です。
山頂からの展望。
では下山しましょう。
西原峠
山頂から少し下ると分岐があります。ここから数馬・仲の平方面に下ります。
まだまだ新緑が綺麗です。
少し視界が開け、大岳山が見えます。
「国定忠治が遠見した所」と書かれています。
傾斜はさほど急ではありませんでしたが、長い長い下り。
人家が見えてきました。
「トイレ900m」とあります。ゴールまであとわずか。
あれは今日歩いた山でしょうか?
橋を渡り、
バスの走る檜原街道。
檜原温泉センター数馬の湯
ゴールです。長くキツい今日の山旅、終わりです。
歩行時間7時間05分
コースタイム詳細はHPをご覧ください。
せっかくだから立ち寄り入浴。生き返りました。
今日の山、天気がいいと富士山などの展望がいい山なので、それが楽しめなかったのが残念でした。まぁ、夏山のトレーニングが目的なので、雨に降られなかっただけ良しとします。それよりも、奥多摩湖からヌカザス尾根~三頭山~槙寄山というハードコースを歩いたというのが達成感があります。三頭山をフルに味わえたなという1日でした。
YAMAPの活動日記です。
閲覧ありがとうございました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。