🌸河津桜の大楠山から三浦富士へ
3月になってからというもの、どうも気候が不安定です。ボクの住む町、雪が降りました。積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが。
天気予報の10日間予報を見ると、☁マークや☂マークが目立ちます。しかし、今日は久しぶりに晴れそうなので、お出かけしました。
東京駅
横須賀線・地下ホームです。
贅沢だけど、グリーン車に乗りました。鉄道の旅気分を楽しみたくて。
横須賀線・逗子駅
横須賀線で鎌倉より先に来たのは初めてです。
ここからバスに乗り換えです。
前田橋バス停
ここが今日のスタート地点です。
今日のコース
ここから大楠山へ。
大楠山は三浦半島の最高峰で、田中澄江「花の百名山」の一座。今の時期、山頂で河津桜が見られるそうです。大楠山を下山後、一般道を歩き、その後三浦富士ハイキングコースを歩きたいと思います。
大楠山と三浦富士は本来は別個のハイキングコースなのですが、今日はそれを一気に歩いてみたいと思います。
スタートです。
野菜の販売所がありました。
キャベツを買いました。200円。
しばらく歩いて登山道入口です。
大楠山まで2.5㎞。
うっそうとした登山道。
しかし歩きやすく、急登はありません。
ベンチも数カ所ありました。
傾斜がなくなり、なだらかになりました。
何か塔のような場所に出ました。
灯台のように見えますが、これは雨量観測所です。
展望台になっていますので、登ってみましょう。
あれは、これから向かう大楠山の頂上。
海も見えます。そして‥‥、
おぉっ❗ 富士山🗻
やはり、雲一つない青空の下の富士山はいいですね。
遠くの方に横浜の街も見えました。
展望台を下りて、また大楠山へ。
ひと歩きして、山頂に到達。
大楠山 標高241m
「花の百名山」の山。三浦半島の最高峰。
広い山頂広場。
山頂からの眺望。あれはこれから向かう三浦富士方面だと思います。
海を隔てて房総半島の山。
そして、また富士山。
海とコラボの富士山、中々いいですね。
山頂では河津桜が咲いていました。
🌸河津桜と富士山🗻
おやつタイム。
これが本当の花より団子🍡
では、次に進みましょう。
衣笠方面に進み、三浦富士を目指します。
送電線鉄塔を横切ります。
何か建物に出ました。下界に下りて来たようです。
横須賀市のごみ処理施設でした。
ここからは、一般道を歩いたり、山道歩きをしたりしました。
そして、また河津桜🌸
しばらく一般道を歩きます。
そして、三浦富士のハイキングコースに入ります。
三浦富士ハイキングコースは、武山、砲台山、三浦富士の3つの山を歩くコースです。
このハイキングコースも、急登のないファミリー向け。
「関東の富士見百景」の標識がありました。
今日は残念。午後になって雲と霞で見えません。
ひと歩きして‥‥、
最初の山に着きました。
武山 標高200m
山頂標識は見当たりませんでした。
山頂に祀られている武山不動尊。
眺望です。
大島が見えます。
では、砲台山、三浦富士へと進みましょう。
やはり緩やかな登山道。
ピークに着きましたが、何だか不思議な場所。
砲台山 標高203m
昭和初期、海軍がここに砲台が設置していたことから名付けられました。
次は今日最後の山、三浦富士。
途中にあった見晴台。
三浦半島と大島の展望です。
今日最後の登り。
山頂に到達です。
三浦富士 標高183m
今日の山で一番標高が低い山でした。
しかし、浅間神社奥宮が祀られており、信仰の山です。
山頂からの眺望。
また、おやつタイム。桜餅と草餅。今日は和菓子の気分でした。
では、下山です。
今まで歩いた三浦富士ハイキングコースの山並です。
三浦富士の登山口。山頂の浅間神社奥宮の一の鳥居ということでしょう。
今日のゴール、京浜急行線・津久井浜駅に続くのどかな道。
途中の観光農園で大根を買いました。
大きな大根が一本150円で安かったです。
最後まで梅や河津桜が見れました。何だか幸せです。
京浜急行線・津久井浜駅
ゴールに到着しました。
歩行時間5時間10分
コースタイム詳細はHPをご覧ください。下記の青字の「大楠山~三浦富士」をクリックしていただければ、HPをご覧いただけます。
YAMAPの活動日記です。
今日見た富士山🗻again
河津桜も富士山も素晴らしかったです。
閲覧ありがとうございました。














































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。