山わんこ ボクの足あと🐾

山登りを中心に、旅行等で訪れた色々な場所のご紹介をします

今度は沼津のアルプス⛰️

JR沼津駅

静岡県ですねぇ。今日は遠くまでやって来ました。


伊豆長岡行きのバスに乗車。乗ること約30分。


多比バス停

ここが今日のスタート地点です。



バスが走って来た方向に少し戻り、



登山口を見つけました。



あれがこれから登る山でしょう。


今日登るのは、沼津の海沿いに連なる大平山鷲頭山徳倉山香貫山の縦走。沼津アルプスと呼ばれるハイキングコースです。標高を見てみると、最高峰が鷲頭山の392m、最低で横山の182m。全て低山です。

が‥‥、

低山だからと侮ってかかると、痛い目に遭います。起伏が激しく、ロープを伝って歩く急傾斜の箇所が多いので、「沼津アルプスはキツイ」と云われています。

さて、どんな山旅になるのやら。


住宅地の中。しかし高度を上げていきます。



林道を歩きます。うっそうとしてきました。


完全に登山道になりました。


道標らしき物が見えます。



多比口峠

沼津アルプスの稜線に立ちました。



メイン・ルートは右に行きますが、その前に大平山に登ってみましょう。


急登です。岩も多い。


シャガが咲いています。


ゆるやかになりました。



山頂のようです。



大平山 標高356m


展望はありませんが、ベンチがあってゆっくり休憩できます。



では、元来た道を戻りましょう。



多比口峠に戻って来ました。



道標を右へ。ハードだと云われる沼津アルプスに、改めてスタート。



木々の間から、これから登る山が見えます。



おっと、ロープ場❗ 急な下り。


木々の間から覗いた富士山🗻。今日は天気いいです。この先の山頂から見られるでしょうか?



このロープ場にはだまされました。道でも何でもない所にあったので、間違って下りてしまいました。そのため10分のロスタイム😂。


正規のルートに戻ります。しかしキツイ。



展望が開けます。



🗻富士山、完全な姿で見えます。実はこの富士山、今になってみれば貴重な眺めでした。今日の山、静岡県だというのに、中々富士山の見える場所がなかったのです。


前方に見える山。これから登る鷲頭山でしょう。



しかし眺望は続きません。また樹林の道に戻ります。



多比峠

コース中には小さな峠がいくつかあり、それぞれそこから下山することも出来ます。ハードなコースなので、リタイアできるようにエスケープ・ルートが設けられているのです。



ここから鷲頭山に向かって急登になります。



ロープも使うキツイ登り。


登り切って石灯籠に出てきました。鷲頭山に到達です。



鷲頭山 標高392m

今日の山の最高峰です。



広い山頂です。



山頂の神様。



シャガの群落です。


さらに進みましょう。



今度は急な下り。



小鷲頭山 標高330m

小ピークでしたが駿河湾の展望が良かったです。


さらに続く険しい登山道。


不思議な場所に出ました。ここは中将岩


中将というのは、源平合戦の一ノ谷の戦いに敗れた平重衡のことで、こちらに隠れ住んでいました。



重衡は自害して果てるのですが、土地の人たちはここを「中将さん」と呼び、重衡の霊を慰める祭りをするようになりました。これは重衡が隠れ住んでいた洞窟に納められた阿弥陀如来像。



展望が開けます。駿河湾を眺めながら歩きます。


馬込峠



志下山 標高214m


志下坂峠

海の展望は素晴らしいですが、富士山が見たいなあ。



次の山は徳倉山ですが、その間、色々なスポットがありました。



千金岩



象の背



しおみち広場


馬頭観音



太平洋戦争末期の機関銃座の跡地



そうこうしているうちに、また道が険しくなってきました。



急登です。徳倉山は間もなく。



傾斜がゆるやかになりました。山頂のようです。



徳倉山 標高256m


広くて明るい山頂ですが、展望はどうでしょう。



木々の間から富士山が見えそう。



ズームして、こんな感じで撮れました。



徳倉山を少し下った所に神様です。



また険しい急下り。


また登り。



横山 標高183m

展望のないピーク。



次が最後の香貫山ですが、急坂・ロープあり、とあります😅。



始まりました。お約束の急下りのロープ場。


すれ違った人がいたので、振り向いて撮った写真です。人がいると傾斜の具合が分かりますね。



と、車道が見えてきました。



八重坂峠

まだ最後の香貫山が残っているのですが、一旦、下界になるのでしょうか?



一般道を歩きます。多分また登山道になるのでしょう。



道標を見落とさないように注意です。


しばらくは林道歩き。


ここから山道に戻るようです。



さて、また急登やロープ場になるのかな?


‥‥と思ったら、待ち受けていたのは何と桜並木🌸

まだ桜が見られるなんて感激。最後がこの山で良かったかも。



東屋が見えます。ここが山頂でしょうか?


と思ったら、道標は山頂を別な方向を指していました。



もう桜はありません。しかし道は険しくとも急登でもありません。


香貫山 標高193m

今までが桜で良かったので、少し興ざめな山頂。しかし沼津アルプスの山々、全て登頂完了。



香貫山の山頂は休憩できるような場所がなかったので、少し離れた夫婦岩で休憩。


下界の街並み。すぐ近くに見えます。



この辺り、標高が低いからでしょうか? 水道が通っています。


またシャガの群落です。


下り道。沼津アルプス、最後はおだやかなフィナーレのようです。



途中で見えた富士山。



下界が見えてきました。



香貫山の駐車場。登山口に下りて来ました。



一般道を歩いて沼津駅を目指します。

実は途中で沼津駅行のバス停があったのですが、30分待つようなので歩きました。



JR沼津駅

朝降りた駅に戻って来ました。ゴールです。

歩行時間6時間39分




コースタイム詳細は、下記をクリックしてHPをご覧ください。


ボクのはいきんぐリポート「沼津アルプス」



YAMAPの活動日記です。




ここはJR三島駅。沼津から移動して、ここから特急踊り子号に乗りました。


旅行気分で至福の時間。疲れが癒される。



車窓から海の景色を楽しみながら帰京いたしました。



今日見た富士山🗻again 



閲覧ありがとうございました。