四度目の正直か❓️ 伯耆富士・大山
鳥取県・大山。「おおやま」ではなく「だいせん」と読みます。「伯耆富士」とも呼ばれています。
こちらはお借りした画像ですが、別の方角から見ると屏風岩のよう。こんな二つの顔を持っているのが大山の面白いところです。
今回はこの大山に訪れました。
実は山わんこ、鳥取県が郷里で、大山には過去3回登りました。しかしいずれも、曇りだの雨だので、全く景色楽しめず、でした。一度ムラゴン・ブログに書いたことがありましたが、この時は雨☔。
昨年10月も、気候が落ち着いている季節だから大丈夫だろうと思って帰ったら、またダメでした😢。
郷里の山、今度は絶対に天気のいい日に登ってやる❗ ということで今回に至ったわけでございます。
登山二日前。天気予報は‥‥?
5月12日を見ると、☀️マークが付いている。悪くはなさそう。今回こそ、皆さんにいい景色をお見せできればいいのですが‥‥。
JR山陰線・米子駅
鳥取県の県庁所在地は鳥取市ですが、ここ米子市も空港があったりして、かなり大きな地方都市です。
今日は市内のホテルに宿泊します。
‥‥で、登山当日です
レンタカーで、山麓の南光河原駐車場に到着。今日の山のスタート地点。
見上げると、ド~ンヨリと曇り空。天気予報、外れたのか?
もう一度見ると、やっぱり☀️マーク。この後晴れるというのか? もう、これを信じて登ることにしよう。
少し歩いて登山口。「夏山登山道」と書かれていますが、別に夏以外は登れないということはなく、一年中いつでも入山できます。
石段の道です。
ヤマブキが咲いていました。
シャガもチラホラと。
阿弥陀堂。天気回復を祈ってお詣り。
お地蔵様にもお願い。
階段状に整備されている登山道。
一合ごとに標識が設置されています。
標高1000m地点。この後、100m上がるごとに標識がありました。
ミツバツツジです。
登山道は殆ど階段状でした。
五合目。ここまで歩行70分。
空は相変わらずです。
五合目に神様が祀られていました。今一度、お詣り。どうか天気を良くしてください。
少し歩いて道標です。
行者谷分かれ
大山のもう一つの登山道・行者谷コースと合流します。
山頂まであと1.4㎞。それまでに天気、快方に向かってくれ❗
六合目避難小屋
ガス漂う中、到着。
中は綺麗です。
ここ六合目では、晴れていれば、こんな景色が見られるそうです。今は何も見えず😢。
おっと❗ 雪です。
アイゼン装着か、と思いましたが、雪はここだけ。使わずに済みました。
標高1500m。だいぶ上がって来ました。
見上げるとガスで霞んだ太陽。
展望は未だ利きません。
ショウジョウバカマの群落がありました。
木道になりました。ここから山頂までは木道が続きます。
これはダイセンキャラボク。天然記念物です。
ダイセンキャラボクの純林が広がります。
九合目。山頂は間もなく。
ボンヤリと下界が見えるようになってきました。
あれは頂上避難小屋。
そして山頂が見えます。
間もなく山頂。
山頂に到達。
大山(弥山) 標高1709m
中国地方の最高峰で、日本百名山の一座。
あれは多分、同じく大山の剣ヶ峰。標高は1729mで大山の最高峰なのですが、登山道崩落で立入禁止。
山頂からの眺望。ようやく青空が覗くようになりましたが、まだガスが切れず、こんな感じでした。
快晴であれば、島根半島、日本海、隠岐の島も見えるそうですが、今日はこんな感じ。
それでも、これまでのボクが大山に登った時は、曇り,曇り,小雨という天気だったので、今までで一番マシです。
大山頂上避難小屋。山頂直下の山小屋。
中では登山者たちが休憩していました。
「大山入山協力金」というのをやっているんですね。一登山500円。
薄暗い中で喫茶をやっていました。
☕コーヒー・ブレイク。紙コップだけどドリップコーヒーです。
では、下山です。
山麓の景色が見えます。
これからのコースですが、しばらくは来た道と同じ道を戻ります。行者谷分かれの分岐からは行者谷コースを歩いて下山。大神山神社奥宮と大山寺の寺社巡りをして朝の駐車場に戻ります。
途中で見つけたフキノトウ。
六合目避難小屋に戻って来ました。
先程は何も見えなかった六合目からの見晴し。今度は大山の稜線が見えます。
下山を続けます。
エンレイソウです。
下山中に覗いた展望。
霞んでいるので分からないのですが、多分、日本海が見えているんじゃないかなぁ。
行者谷分かれ
夏山登山道と行者谷コースとの分岐点に戻って来ました。。
ここから夏山登山道と分かれ、行者谷コースへ。
行者谷コースも階段状に整備されている箇所が多いです。
新緑が綺麗です。
これはミヤマカタバミ。
治山工事の現場を横切ります。
再び山道になりますが、だいぶ下って来ました。もう傾斜もほとんどありません。
お社のような物が見えます。
行者登山口
登山口に下りると、そこは神社の境内でした。
大神山神社奥宮
静かな境内。神秘的です。
参道を歩きます。ここまでは車で入れません。なので、訪れる人は少ない。
神社を出ると、すぐ隣に大山寺です。
山門の仁王像。
大山寺
こちらもお詣り。
大神山神社奥宮と大山寺のお詣りを終え、今日の山もフィナーレ。
今渡っているのは大山橋。駐車場が見えてきました。
大山の稜線が見えます。
南光河原駐車場
朝のスタート地点に戻って来ました。ゴールです。
歩行時間4時間58分
コースタイム詳細はHPをご覧ください。
下記をクリックしていただければ、HPにリンクします。
今回の山、残念ではありました。スッキリ晴れた天気であれば、山頂からは島根半島が見え、日本海が見え、隠岐の島まで見えるのですから。でも「スッキリ晴れた天気」なんて、他の山でもそうあるものでもない。大山にだけ求めるのもおかしな話かもしれません。
「これまで大山に登った中で、今回が一番良かった」ということで良しとしましょうか。
‥‥でも、やっぱり、いい景色を見たかったなぁ😂
YAMAPの活動日記です。
土産に買った物をご覧ください。
「因幡の白うさぎ」と「どじょう掬いまんじゅう」。山陰(鳥取、島根)にお越しの際、オススメしたいお土産です。
こちらは「吾左衛門鮓」。鯖寿司です。奥しゃまも大好き。
帰りの列車内で食べた駅弁。鳥取で昔ながらの駅弁です。
おまけの画像です。
奥しゃまが先日、神代植物公園にて撮影した写真です。
写真は「ハンカチノキ」。白いハンカチのような花が咲くから付いた名前なのでしょう。
この大きな白い花びらのように見える物は、花びらではなく苞(ホウ)といって葉が変形した物です。ユニークで珍しい花ですね。神代植物公園の他、小石川植物園、新宿御苑などで見られるそうです。
閲覧ありがとうございました。







































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。