山わんこ ボクの足あと🐾

山登りを中心に、旅行等で訪れた色々な場所のご紹介をします

柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ

柳沢峠

東京奥多摩から山梨県勝沼へ抜ける峠。標高1472mで青梅街道の最高地点。早朝です。


今日目指す山は鶏冠山(けいかんざん)。奥秩父と大菩薩の双方に位置する山です。

山梨県には甲武信ヶ岳の近くに、もう一つ鶏冠山(こちらは「とさかやま」と読む)があるので、区別のために黒川鶏冠山とも呼ばれます。


登山口。スタートです。


クマ注意❗ 山梨県の山、結構、目撃情報あるそうですよ。



シカよけネットです。



この辺りの道は良く整備されています。


管理しているのは東京水道局。「ブナのみち」という散策コースとして整備しているのです。



道標があります。



「六本木峠」に向かいます。



またシカよけネット。



この辺りからは「ブナのみち」から離れます。



苔が綺麗で幻想的。


何か見えて来ました。



六本木峠

大菩薩方面の道と分岐します。



次は横手山峠、そして鶏冠山へと続きます。



少し下り気味になります。しかし傾斜はなだらか。今日の山、ここまで傾斜の急な箇所はありません。



林道と交錯します。


なだらかで歩きやすい道が続きます。



新緑が綺麗です。



また何か見えて来ましたね。



横手山峠

鶏冠山に向かう道と落合に向かう道とに分かれていますが、実はどちらに行っても鶏冠山に登れます。今回は一旦、落合方面の道に進んでみたいと思います。


ひと歩きして‥‥、



また道標です。



落合への道とはここで分岐します。鶏冠山に進みましょう。



少し登りがきつくなってきました。


ミツバツツジが綺麗です。


稜線部に着いたようです。


道標です。ここは三叉路。「鶏冠神社方面」とありますが、それが山頂です。


では、山頂へ。



‥‥と、岩場になりました。


今日の山、今まではゆるやかだったのに、ここにきてハードに。今日一番の難所です。



岩場を登り切ると、今度は道がよく分からなくなりました。

あっちかな?こっちかな?



セオリーどおり、ピンクのテープを目印に歩きましょう。



この岩を登って山頂です。



鶏冠山(黒川山) 標高1716m

登山口から約2時間40分で登頂です。



山頂の鶏冠神社です。



眺望は‥‥。今日は曇り空なので、残念ながら😂。



では、下山です。



アズマシャクナゲが咲いていました。さっきは気づかなかった。


こちらはイワカガミです。


先ほどの三叉路に戻りました。ゴールは登山口の柳沢峠。そちらに進路をとります。


少し歩いて‥‥。



また道標。「見晴台」とあります。行ってみましょう。


‥‥その前に、三角点があるので、そちらにも寄りましょう。


鶏冠山・三角点

こちらは眺望全くナシ。



では、あらためて見晴台へ。



見晴台

岩場の展望台でした。



今日はダメですが、天気が良ければ最高のビュースポットですね。



では、戻りましょう。



先ほどの道標に戻り、今度は柳沢峠へ下山です。


横手山峠

戻って来ました。ここからは朝来た道を戻って柳沢峠まで歩きます。


鮮やかな新緑。



六本木峠



そして、柳沢峠が見えてきたようです。



柳沢峠

スタート地点に戻って来ました。



さて、鶏冠山を下山しましたが、今日はこの後もハイキングを続けたいと思います。



三窪高原入口とあります。

三窪高原とは、ここ柳沢峠の西方一帯に広がる高原で、季節の花々を見ながらの散策を楽しむことができます。その三窪高原を、これから歩いてみたいと思います。



三窪高原に向かう道。


木段もあって、先ほどまでの鶏冠山よりも疲れるように思う😅。



ピークに着いたようです。



柳沢ノ頭

三窪高原の散策はここから始まります。



ヤマツツジが咲いていました。



三窪高原はレンゲツツジで有名なのですが、まだツボミのようです。



代わりにミツバツツジ満開。


これはズミでしょうか?



少し下った所に休憩舎がありました。


再び登ると、ここにも休憩場所があります。



ハンゼノ頭

ここもミツバツツジが綺麗です。


ハンゼノ頭は三窪高原随一のビュースポットなのですが、今日は展望ダメです😢。



散策を終えて下山です。


みたび柳沢峠。ゴールです。

歩行時間5時間59分

コースタイム詳細は、下記の青字をクリックしてご覧ください。



ボクのはいきんぐリポート「黒川鶏冠山・三窪高原」





柳沢峠のお茶屋さん。下山後に立ち寄りました。



🐕️わんこOKのお店です😊。



店内です。今日は平日なので、お客少ないです。



メニューは色々。



とろろ蕎麦で下山メシです。




YAMAPの活動日記です。




閲覧ありがとうございました。