山わんこ ボクの足あと🐾

山登りを中心に、旅行等で訪れた色々な場所のご紹介をします

隠れた名山⛰️権現山から要害山へ

もしかしたら山に行き過ぎでしょうか?

登り過ぎでしょうか?

だって先日、黒川鶏冠山に行ったばかりで、まだ五日も経っていない。それで今日また山ですから‥‥。

柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ - 山わんこ ボクの足あと🐾


でも、もう6月。いずれ梅雨入りして、登りたくても登れなくなる。だったら登れるうちに登っておきましょう。

‥‥何だか言い訳しているみたい😅。



JR中央線・猿橋駅

山梨県です。まだ7時前。今日はロングコースなので家を朝一番の電車で来ました。



今日登る山について書きましょう。

山梨県・権現山。それが今日登る山。どマイナーな山と言っていいでしょう。

大月市と上野原市の境にある山で、北都留三山の一座。北都留三山とは、この山と扇山百蔵山の3つで、権現山は三山の最高峰です。

「権現」という名から分かるとおり、神体山として崇められている山です。



扇山と百蔵山は、山麓あるいは中央線の車窓からその山容が見られ、それゆえ人気のある山ですが、権現山は三山の最高峰にもかかわらず知名度は今一つ。それは先の二山に隠れて姿を見ることができないこと、アプローチが不便なことが理由のようです。しかし古くからの山岳信仰もあり、隠れた名山と言っていいでしょう。訪れる人が少ない分、静かな山歩きが楽しめそうです。



猿橋駅北口。ここから「浅川」行きバスに乗ります。



休日ならば登山客が沢山いるでしょうが、今日は平日。車内はガラガラ。



浅川バス停

乗車約25分。終点で下車です。



では、出発です。まず、浅川峠に向けて進みましょう。



幅の広い道です。



ガードレールがあるから林道なのでしょうか。



傍らを流れる沢の水音。



本格的な山道になりました。


道標があります。



浅川峠

権現山に向かう道と扇山に向かう道とに分かれます。



権現山に向かって登りが続きます。



見晴らしのない樹林の道。



ヤマツツジが咲いていました。


また道標があります。



権現山と麻生山との分岐点。



山頂は近い。



山頂が見えてきました。



権現山 標高1311m

登山口から2時間で登頂です。


広い山頂。ベンチ等はありません。



山頂からの眺望。今日は何も見えず😢。


ヤマツツジがせめてもの慰めです。


では、山頂を下りましょう。



赤い屋根が見えます。



神様が祀られています。この神様は大勢籠権現おおむれごんげん)」。権現山の権現様です。



かつてこの山は「おおむれやま(大勢籠山)」でしたが、この権現様が祀られていることから今の権現山になりました。

ちなみに地元の上野原では大勢籠を「おせろう」と読んでいます。



さて、これからのコースについて。

この後、雨降山寺ノ入山コヤシロ山要害山などのピークを縦走し、バス停のある新井に下山。JR 中央線・上野原駅へ。予想歩行時間4時間45分といったところです。



縦走路を行きます。



少しガスが出てきたのかな?



綺麗なヤマツツジ。


珍しくベンチがありました。



分岐の道標を用竹に進みます。



何か鉄塔のような物が立っています。



静かな山の山頂には場違いなタワーです。



雨降山 標高1177m

雨乞信仰のある山かもしれません。資料を探してみたりはしたのですが、真偽は分かりません。



このタワーは無人の雨量観測施設。遠くからも見えるので、この山の目印になっています。



さらに縦走路を行きます。



この辺りはあまり起伏がなく、歩きやすかったです。


途中にあったポイント。

寺ノ入山 標高1028m


二本杉 標高908.9m


御林峠 標高680m


コヤシロ山 標高600m



道はこの辺りから険しくなります。


ロープの登り。



ピークに到達。



風の神様 標高540m

変わった名前のピークです。狭い山頂。



しかし展望はいい山のようです。曇り空で残念。


神様です。



では次、今日最後の要害山へ。



分岐の道標を要害山へ。


‥‥と、神様が祀られている山なのでしょうか。


登ります。



今日最後の登り。



山頂が見えて来ました。



要害山 標高536m

最後の山に到達です。



今日、唯一ベンチのある山頂。



やはり神様が祀られていました。奉祈秋葉大権現。火の神様だとありました。



要害山。同名の山がいくつかありますが、山城や砦のあったことから名付けられています。この要害山は、戦国時代に大倉砦があった山でした。


低山ながら眺望のいい山のようです。丹沢、道志の山が見えました。

今日の天気がもっと良ければ楽しめたのに‥‥😂。


では下山しましょう。



標高500mなので、下界まですぐでしょう。



途中で見えた下界の展望。



ここも中々いいですね。



さらに下ります。



山神社に参詣。


間もなく下界のようです。



下界に下りて来ました。



鏡渡橋を渡ります。



あれは先ほど登った要害山でしょうか。



新井バス停

上野原駅行きバスの乗り場に着きました。ここまでの歩行時間は6時間20分


しかし次のバスの時間まで35分待つようです。上野原駅まで徒歩で45分。歩いた方が早いかもしれません。



そういえば3月の上野原アルプスの時、上野原駅まで歩きました。今日も上野原駅まで歩けば、その時の足跡と今日の足跡をつなげることができる。それもいいかもしれません。


ハードだった上野原アルプス⛰️ - 山わんこ ボクの足あと🐾



あの山並は、その時の上野原アルプスの山々。



そして、上野原駅に到着したようです。



JR中央線・上野原駅

ゴールです。やはりバスより早く着いたみたいです。

歩行時間7時間02分


コースタイム詳細は、青字をクリックしてHPをご覧ください。


ボクのはいきんぐリポート「権現山~要害山」




帰りの電車は、奮発してグリーン車に乗りました。


車窓を楽しみながらコーヒーブレイク☕。山の疲れが癒される。



YAMAPの活動日記です。



閲覧ありがとうございました。