⛰️平標山・仙ノ倉山の高山植物🌸
山岳サークルで越後湯沢(新潟県)にやって来ました。今回は平標山・仙ノ倉山を目指します。
平標山と仙ノ倉山は、群馬県と新潟県に跨がり、谷川連峰に位置する山です。夏季は稜線上に高山植物が咲き、多くの登山者がお花畑を見に訪れます。
元橋
今日のスタート地点です。
平標山登山口駐車場
時刻はまだ8時前。しかし登山者の車で既に満車です。
登山届のポストです。高山植物の山旅が始まります。
登山道は上信越自然歩道として、よく整備されていました。
一合上がるごとに標識があります。
登山道、中々の急登です。
ヤマツツジが咲いています。
これはタニウツギというそうです。
ハシゴを登ります。
送電線鉄塔に出ました。ここは四合目にあたります。
展望が開けます。
ミヤマイワニガナ。ニガナは高山以外でも目にすることのある花ですが、これは高山に咲くニガナみたい。
ウラジロヨウラク
さらに続く登り。
五合目。ようやく半分来ました。
五合目からは、さらに花の種類が増えました。これはマイヅルソウ。
アカモノ
ツマトリソウ
チゴユリ
これはアズマシャクナゲかな?。先日、西沢渓谷に行った時はほぼ終わっていたのですが、雪国・新潟は今が見頃みたいです。
森林限界、そろそろ超えようとしています。ここを登り切ると‥‥。
松手山 標高1614m
今日、第一のポイントに到達です。ここまでの道のり、中々きつかったです。
松手山からは、平標山まで明るい稜線歩きになります。さらなる高山植物との出会いも楽しみ。
イワカガミが咲いていました。
明るい稜線を行きます。
振り向くと、あれは苗場山かな?
ハクサンイチゲです。
九合目。山頂まであとひと息。
目指す山頂はあそこ。
平標山への最後の登り。
山頂に到達です。
平標山 標高1983.8m
登山口から約3時間20分で頂きに立ちました。
山頂からの眺望です。ちょっとガスで霞んでますね。
山頂はたくさんの登山者が休憩していました。
さて、続いて目指す頂きは仙ノ倉山。ここから往復します。その間の高山植物との出会いも期待できます。
大きく下ります。
お花畑です。ハクサンイチゲにイワカガミ。
これはハクサンコザクラ。
ミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
そしてチングルマの群落。
進行方向、ガスでかすんでいます。
前仙ノ倉山 標高2021m
うっかり通り過ぎてしまいそうなピーク。
ガス漂う中、前仙ノ倉を下ります。
そして登ります。仙ノ倉山への登り。
山頂手前のお花畑は何でしょう?
ハクサンイチゲでした。
そして山頂に到達です。
仙ノ倉山 標高2026.2m
今日の山の最高峰です。
展望はご覧の通り😢
仙ノ倉山からは平標山に戻ります。
あらためて見るお花畑の彩り。
残雪。まだ6月。雪は完全になくなりません。
平標山に戻って来ました。
次は平標山ノ家へ、そして下山になります。
木段で大きく下ります。
まだお花は見られるでしょうか?
見られました。ワタスゲです。これが今日見られた最後の花になりました。
前方に建物が見えます。あれが「平標山の家」でしょう。
小屋に向かって、さらに下ります。
山の家に到着しました。
平標山の家
約15人ほど宿泊できる山小屋。
多くの登山者が休憩しています。平標山登山にはオアシスみたいな山小屋です。
喫茶などの売店をやっています。
さて、平標・仙ノ倉のお花見登山もいよいよ終わり。ここからは平元新道を歩いて朝の登山口に戻りました。
平標山よ、さようなら。
平元新道は、木段が多く、傾斜の急な道でした。
平元新道の登山口です。
道祖神が祀られていました。
ここから駐車場のある登山口までは、なだらかな道でした。
朝のスタート地点に戻って来て、花の山旅は終わりです。休憩時間を除いて約8時間という長い山旅でした。登るのが大変でしたが、その後のお花畑は、頑張って登って来た者へのご褒美のようでした。そんな感じの今日の山でした。
YAMAPの活動日記を作りました。
閲覧ありがとうございました。



























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。