数馬の湯に行って来ました。東京都檜原村にある日帰り温泉施設です。 この日は奥多摩の三頭山にトレーニングに行きました。 三頭山には奥多摩湖の深山橋、三頭橋を渡ってスタートしました。 途中にあるイヨ山、ヌカザス山を通るヌカザス尾根を歩いて三頭山へ。 三頭山は本峰の他、中央峰と東峰にも立ち寄り。 ... 続きをみる
山わんこ ボクの足あと🐾の人気ブログ記事
-
-
JR日光駅 世界遺産の街、日光にやって参りました。 といっても観光ではありません。今回のお目当ては山。日光の名山、男体山に挑戦したいと思います。 今回、男体山を選んだのは、富士登山のトレーニングというのが一番の理由です。実は山わんこ、この夏、富士山に登ろうと思っています。富士山は未踏の山。小学生で... 続きをみる
-
-
ここはJR中央線・茅野駅。ここから南アルプスジオライナーが発車します。夏山シーズンのみ、南アルプスの長野県側の玄関口まで行く直通バスです。今回目指すのは、南アルプスの名峰、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。その登山口である北沢峠へ向かいます。 ジオライナーは1日一往復。茅野発は10時20分。ボク的にはこれが遅... 続きをみる
-
プロローグ 過去ブログからの画像です。 仙丈ケ岳。南アルプスの女王とも呼ばれる山です。この山はボクにとって因縁深い山なのです。 一昨年、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の縦走をしようとしたものの、雨で途中撤退したことがありました。 昨年も甲斐駒~仙丈縦走をしようとしたんですが、この時はバテて甲斐駒だけで断念し... 続きをみる
-
尾瀬にやって来ました。今いるのは、尾瀬の福島県側の玄関口・尾瀬御池。前日ここで宿泊し、尾瀬の名山・燧ケ岳・至仏山を縦走しようと思います。 今回は燧ケ岳だけ、山友と一緒に歩きます。この御池で待ち合わせをしたのですが、何と彼、御池の前に会津駒ヶ岳に登って来たとのこと。中々の強者です。 1日目 上空、雲... 続きをみる
-
山岳サークルで越後湯沢(新潟県)にやって来ました。今回は平標山・仙ノ倉山を目指します。 平標山と仙ノ倉山は、群馬県と新潟県に跨がり、谷川連峰に位置する山です。夏季は稜線上に高山植物が咲き、多くの登山者がお花畑を見に訪れます。 元橋 今日のスタート地点です。 平標山登山口駐車場 時刻はまだ8時前。し... 続きをみる
-
過去ブログからの画像をご覧ください。 ロウバイの咲く秩父・宝登山から見る両神山。 二子山・西岳から見る両神山。 外秩父七峰縦走コース・堂平山からボンヤリ見える両神山。 埼玉県・秩父周辺の山に登った時、独特の山容を見せてくれた両神山。 今回はその両神山にやって来ました。 ここは埼玉県小鹿野町白井差。... 続きをみる
-
夏山に向けてのトレーニングをしよう❗ キツいコースを、歩いて歩いて、ひたすら歩いて、体脂肪が完全に燃焼するまで歩いてやる❗ ということで、今日も山にやって来ました。 深山橋バス停 奥多摩駅からバスで約30分。奥多摩湖畔です。 今日の山は奥多摩三山の一座、三頭山。ムラゴン・ブログを始めてから3回登っ... 続きをみる
-
もしかしたら山に行き過ぎでしょうか? 登り過ぎでしょうか? だって先日、黒川鶏冠山に行ったばかりで、まだ五日も経っていない。それで今日また山ですから‥‥。 柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 でも、もう6月。いずれ梅雨入りして、登りたくても登れなくなる。だったら登れ... 続きをみる
-
-
-
福ちゃん荘にやって来ました。山梨県・大菩薩山中にある山小屋です。「大菩薩」‥‥‥。映画にもなった中里介山の大長編小説「大菩薩峠」の山ですね。今日訪れたのは、大菩薩峠~大菩薩嶺。 下界は今日も猛暑ですが、タクシーを降りるとヒンヤリです。涼しい筈です。ここで標高がすでに1720メートルです。 福ちゃん... 続きをみる
-
今回、大長編です。スミマセン。山のブログで、2泊3日なものですので。 序 以前のブログで「奥秩父縦走路全踏破」を書いたことがありました。今回はその関連の山旅です。 奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト - 山わんこ ボクの足あと🐾 まず、現在の踏破状況をご説明します。地図でお見せすると、「奥秩父縦走... 続きをみる
-
-
小河内神社バス停 見える湖は、東京都の水源・奥多摩湖 今日訪れるのは、奥多摩三山の一つ、三頭山。 三頭山はこれまでに何回も登った山です。ムラゴン・ブログを始めてからも2回登っています。 レンゲショウマを求めて 奥多摩・三頭山へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 三頭山ふたたび。三頭大滝見てきました ... 続きをみる
-
7月30日。山梨県の夜叉神峠登山口バス停。今回訪れるのは、南アルプスの鳳凰三山です。南アルプスは登ったことがないので、今回初めてです。 実は今年の6月初め、ここに登る計画を立てたのですが、下山時に使うバス便がまだ運行されていないとのことで、その時は諦めました。今回、思いがけず休みが取れたので、訪れ... 続きをみる
-
我が国の最高峰・富士山。一度は行ってもいいかなと思って、今回行ってまいりました。 アニメ「ヤマノススメ」で、あおいちゃんたちが歩いたのは、須走ルートで登り、山頂でご来光を見て、宝永山に寄り道しながら御殿場ルートで下山。名付けてあおいちゃんルートで富士山にアタックです。 出発日の前日。富士山地方の天... 続きをみる
-
今回訪れる山は、山梨県の乾徳山。 山域としては奥秩父の山になります。夢窓国師が修行した山と云われています。 遠目に見ると普通の山です。 しかし、山頂直下にこのような岩場があるのです。これはほんの一部。奇岩、巨岩が多いのが乾徳山の特徴なのです。中々険しそうな山です。 徳和駐車場 スタート地点です。平... 続きをみる
-
広河原山荘 南アルプスの玄関・広河原に建つ山小屋。ここまでバス、タクシーで乗り入れ出来ますので、設備のいい綺麗な山荘です。 あそこに見えるのは北岳。富士山に次ぐ日本で二番目に高い山です。‥‥‥てご存知でしたか? いつだったかNHKの「チコちゃんに叱られる」で、一番高い山が富士山ということは誰でも知... 続きをみる
-
白駒池駐車場 中部横断自動車道の八千穂高原🆋を降りてメルヘン街道を走り、やって来ました。 白駒池の入口です。ここが今日のスタート地点。ここを起点にして、北八ヶ岳のニュウ、高見石を周回するのが今日のコースです。 白駒池へ下りる木道。 北八ヶ岳は樹林に覆われているエリアが多く、苔が美しいと云われてい... 続きをみる
-
-
女神様に会いたァ~い❗❗ 突然何のことかといいますと、雨飾山(あまかざりやま)のことなんです。長野県と新潟県に跨る山で、深田久弥「日本百名山」の一座。「女神に出会える山」、「乙女に出会える山」と言われています。 名前の響きに魅かれて今年の6月に行きましたが、雪で歩くことが出来なくなって撤退。 そし... 続きをみる
-
ここは長野県・美ヶ原高原です。二泊三日で長野県に行って来ました。 高原に入る前、麓の巣栗渓谷にある武石観光センターで昼食をとりました。おいしい手打ち蕎麦でした。 牧場のある美ヶ原高原を散策です。 牛の他にポニーもいるので、エサのニンジンを売っています。 このポニーは凄かったです❗ 最初は柵から離れ... 続きをみる
-
10月22日、北陸新幹線で金沢に到着しました。到着時刻 9:35 在来線ホームに移動します。 入線してきたのは 9:54発 特急サンダーバード16号 大阪行き 北陸本線の特急です。 左隣の車両は、同じく北陸本線の特急しらさぎ。こちらは金沢と名古屋を結びます。 車内の様子です。 走るサンダーバード。... 続きをみる
-
これは江島大橋。数年前、ダイハツ・タントカスタムのCMで「ベタ踏み坂」として紹介されました。鳥取・境港と島根・大根島に架かる大橋です。 江島大橋を渡り、そこに広がるのは中海。 江島大橋を渡り、大根島を通って松江に向かうドライブ・コースは快適です。妻曰く、「ヘタな有料道路より楽しい」 今日は雨で本当... 続きをみる
-
我が家の月下美人、今年も咲きました。 奥しゃまが撮影してくれました。直径16センチの大輪の白い花。一日か二日でしぼんでしまいますが、そのはかなさも魅力の一つでしょうか。 こちらはツボミ。たくさん付いているので、まだまだ楽しませてくれることでしょう。 さて、今日は山岳サークルのハイキング。 お出かけ... 続きをみる
-
これはお借りした画像ですが、鳥海山です。 秋田県と山形県に跨がる名山で、秋田富士とも出羽富士とも呼ばれています。 今回チャレンジするのはこの山、なんですが‥‥、 大変な山なんですよね。 まず予想歩行時間が9時間05分❗ また、山頂直下が岩場❗ 結構大変そうです。もう、行く前からビビっておりました?... 続きをみる
-
天元台高原ロープウェイ・湯元駅 山形県米沢市。天元台高原は冬はスキー、春~秋はトレッキングで親しまれているリゾート。 今日はここから西吾妻山を目指します。西吾妻山は、深田久弥「日本百名山」の一座、吾妻山(吾妻連峰)の最高峰です。 まずはロープウェイで約5分の空中散歩。 ロープウェイを降りると小さ... 続きをみる
-
奥多摩駅から鍾乳洞行きバスに乗り、川乗橋で下車。今日のスタート地点です。 すぐに登山口があります。しばらくは舗装された林道歩き。 林道沿いに流れる谷川。川のせせらぎが心地よい。 細倉橋に到着。 ここからいよいよ山道です。 谷川のせせらぎを聞きながらの山歩き。樹林の中の歩行なので慰められます。 奥多... 続きをみる
-
日光にやって来ました。こちらは華厳の滝。 訪れたのは、中禅寺湖畔の千手ヶ浜。 日光を開山した勝道上人が中禅寺湖上に千手観音をご覧になったことから、この名が付けられたそうです。 千手ヶ浜は自然環境保護のため、赤沼駐車場から発着する低公害バスでしか行けません。 平日だというのに、バスは超満員でした。 ... 続きをみる
-
柳沢峠 東京奥多摩から山梨県勝沼へ抜ける峠。標高1472mで青梅街道の最高地点。早朝です。 今日目指す山は鶏冠山(けいかんざん)。奥秩父と大菩薩の双方に位置する山です。 山梨県には甲武信ヶ岳の近くに、もう一つ鶏冠山(こちらは「とさかやま」と読む)があるので、区別のために黒川鶏冠山とも呼ばれます。 ... 続きをみる
-
-
信州 美ヶ原高原 山わんこは奥しゃまと一緒に、毎年のように訪れます。 広大な高原牧場である美ヶ原。 バックに見える山は蓼科山。 ポニーに会うのも楽しみの一つ。 愛らしいけど食欲旺盛で凄い。エサのニンジンをあげようとする手にも噛みつきそうな勢いでした。 シンボルの美しの塔。その後ろに見える小高い丘は... 続きをみる
-
シルバーウィーク最終日の今日、お出かけしたのは「深沢小さな美術館」。 ここは造形作家・友永詔三さんの作品が展示されています。友永詔三さんは、昔、NHKで放映された人形劇「プリンプリン物語」で人形美術を手掛けられた方で、当時のファンの方などが訪れます。 JR五日市線・武蔵五日市駅 美術館の最寄り駅で... 続きをみる
-
平日のお休み。たまには奥しゃまとお出かけしよう。 どこかで森林浴をして紅葉狩りをしたいなぁ。 檜原都民の森 東京奥多摩 三頭山の中腹にある自然公園。 三頭山へ登山する人たちの登山口ですが、山登りでない人たちにも森林浴コースが設けられています。 車で高速・圏央道のあきる野🆋を降り、さらに1時間走っ... 続きをみる
-
伊豆にやって来ました。一日目に訪れたのは修善寺。天気はあいにくの雨です😂 お昼に着いたので昼食です。禅風亭なゝ番に入りました。人気の蕎麦屋です。 人気メニューの禅寺そば。生のわさび一本ついているのがミソ。その場で薬味として使えますし、お土産に持ち帰りもできます。 日枝(ひえ)神社 子宝のパワース... 続きをみる
-
城峰山(じょうみねさん) 群馬県との県境に近く、秩父山地が関東平野に消えようとする中にありながら、なおも標高千メートルを保つ山。前から気になっていた山でしたが、2時間の車道歩きに敬遠していました。今回行ってみようと思います。 秩父鉄道・皆野駅 首都圏からのアクセスは、上野からJR高崎線で熊谷乗り換... 続きをみる
-
西武池袋線・飯能駅を出たところです。今日訪れるのは、飯能市にそびえる天覧山と多峯主山(とうのすやま)。東京都内の人でしたら、小学校時代の遠足で登られたことがあるかもしれません。 商店街を歩きます。 もうじき雛祭りですが、何かイベントをやっているようです。 こちらで展示をしているのかな。 見事な雛人... 続きをみる
-
西武秩父線・正丸駅。 山友2人と計3人でやって来ました。今日のコースは、 正丸峠~伊豆ヶ岳~子ノ権現 というものです。 安産地蔵尊 駅を出発して、しばらくは舗装された道を行きます。 このコースは 関東ふれあいの道 です。 傍らを川が流れています。 舗装された道が終わり、登山口のようです。 お申講 ... 続きをみる
-
南光河原駐車場 鳥取県・大山(だいせん)登山口にある駐車場です。 鳥取県はボクの生まれ故郷で、現在はご先祖様のお墓参りくらいに帰るだけなのですが、今回はこの大山登山のためにやって来ました。 大山は中国地方の最高峰で、この姿から伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれています。 しかし角度を変えて見ると、荒々... 続きをみる
-
JR青梅線終点・奥多摩駅にやって来ました。今回は1泊2日の山旅です。コースは、 1日目:六ツ石山~鷹ノ巣山~七ツ石小屋(泊) 2日目:七ツ石小屋~七ツ石山~雲取山~白岩山~妙法ヶ岳 ~秩父・三峰神社 つまり、奥多摩から石尾根を縦走して雲取山に登り、秩父に下山する。奥多摩の山としての雲取山... 続きをみる
-
近所の公園に花菖蒲が咲きました。 6月に入ったけど、まだ梅雨入り前。 ☁️曇りの日が多いです。 でも、この日は晴れ間があって、花の色も鮮やかに見えます。 しばらくの間、楽しませてくれそうです。 今日は山岳サークルで入笠山に訪れました。 入笠山は、南アルプス前衛に位置する長野県の山。高山植物の宝庫。... 続きをみる
-
鳥取県・大山。「おおやま」ではなく「だいせん」と読みます。「伯耆富士」とも呼ばれています。 こちらはお借りした画像ですが、別の方角から見ると屏風岩のよう。こんな二つの顔を持っているのが大山の面白いところです。 今回はこの大山に訪れました。 実は山わんこ、鳥取県が郷里で、大山には過去3回登りました。... 続きをみる
-
GWも後半。一日くらいは山に行きたいと思い、今日訪れたのは北横岳。八ヶ岳連峰、北八ツの一座。 JR中央線・茅野駅 朝一番の特急あずさに乗ってやって来ました。 バスに乗り換えます。 バスはロープウェイ乗り場に到着。 今度はここからロープウェイで。 約7分の空中散歩。 ロープウェイを降りると坪庭自然園... 続きをみる
-
今日は山岳サークルで埼玉県内の山にお出かけ。 登るのは武川岳。埼玉県奥武蔵で人気の山です。 名郷バス停 西武線・飯能駅からバスに乗ること約1時間。今日のスタート地点です。 ところで乗って来たバス、アニメ「ヤマノススメ」のラッピング・バスでした。 車内もこんな感じ。あおいちゃんやひなたちゃんのアナウ... 続きをみる
-
今日は山岳サークルの方たちと、富士見江川の散策に出かけました。 富士見江川は、埼玉県富士見市と三芳町を流れる準用河川。 ここは東乗院跡。かつて修験(山伏)道場があったのですが、この辺りから江川は流れ出します。 江川の上流。ほとんど水が枯れています。 ここから反対側に振り返ると‥‥‥、 川が消えてい... 続きをみる
-
高峰高原ビジターセンター 群馬県と長野県にまたがる浅間山。その山麓の車坂峠。今日の山のスタート地点です。 今日はここを起点に黒斑山に登りたいと思います。黒斑山は浅間山第一外輪山の最高峰で、浅間山の良き展望台です。 出発です。 車坂峠から黒斑山への道は、表コースと中コースの二つがあります。表コースは... 続きをみる
-
新潟県と長野県に跨る雨飾山に登ろうとやって来ました。今年の6月、一度来たのですが、雪に阻まれて途中撤退した山です。 訪れたのは雨飾山荘。雨飾山の新潟県側の登山口にあります。秘湯が売りの温泉宿。 創業明治十三年❗ 歴史を感じますね。 アプローチは結構大変です。マイカーでなく公共の交通機関を利用する場... 続きをみる
-
神奈川県 丹沢の大倉バス停レストハウス 丹沢にやって来ました 今日は丹沢・塔ノ岳に登りに来ました。というよりも、大倉尾根を歩きに来たというのが本当。大倉尾根というのは、塔ノ岳への登山コースの中で人気があり、良く整備はされているけれど中々キツイ❗ 登山者たちからは「馬鹿尾根」などと呼ばれています。き... 続きをみる
-
小江戸川越にやってまいりました。 川越大師・喜多院 花見客のためのシートが敷かれている境内。 その桜ですが、ソメイヨシノはまだ咲き始め。 わずかに咲いていた花を撮ってみました。 こちらはしだれ桜。見頃です。 仙波東照宮 咲いているのはコヒガンザクラというのだそうです。 中院 いつ訪れても静かな境内... 続きをみる
-
JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連なる稜線を縦走して登頂しよ... 続きをみる
-
我が国最高峰・富士山に登った今年の夏。 一度くらいは登ってもいいかなと思っていた富士山。 せっかくなので、好きなアニメ『ヤマノススメ』で、主人公のあおいちゃんたちが歩いたのと同じコースで歩きました。 いい思い出になったなぁ、 と終わるはずでした。 が、下山後、大問題が発生❗ 何と、ボクは富士山に登... 続きをみる
-
序 「奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト」 今回はそれを達成する山旅に出かけます。 縦走路の未踏区間。赤い太線でなぞっている箇所です。 瑞牆山から秩父・三峯神社まで全長約58㎞の縦走路。未踏区間は前国師岳から雁坂峠まで。正確には、登頂している北奥千丈岳と国師ヶ岳との分岐点である三繋平から雁坂峠までの... 続きをみる
-
埼玉県東秩父村にやって来ました。春のお彼岸頃、ここは桃源郷になります。 県道を走り、大内沢 花桃の郷入口。 狭い道ですが、この土手の上に‥‥‥。 カタクリの群生です。 フキノトウも発見。 「花桃の郷」駐車場。小高い丘は大内山といって、花桃の郷のシンボルです。 階段を登りましょう。 振り返り... 続きをみる
-
JR内房線・岩井駅 夏場、海水浴で賑わう岩井海岸のある所ですが、山好きの人間にもハイキングコースのスタート地点になっています。 駅前広場にある伏姫と八房の像。伏姫と八房‥‥‥。そう、滝沢馬琴の戯作『南総里見八犬伝』です。 今日訪れる山は、千葉県房総の富山(とみさん)と伊予ヶ岳。富山は「八犬伝」の舞... 続きをみる
-
薄暗~い夜明け前。山梨県山梨市「道の駅みとみ」駐車場にいます。今回は奥秩父、雁坂峠と雁峠の縦走にやって来ました。 今回の山、当初は同じ奥秩父・笠取山を考えていました。ところが週間天気予報でこの日の天気が曇り空になっていて、午後からは☂マークも付いています。それで笠取山を変更し、雨が降られる前に下り... 続きをみる
-
近所の花菖蒲園が見頃を迎えたので訪れました。写真をご覧ください。 うっとうしい季節の真っ只中ですが、このような場所に出かけると心が晴れます。 皆さんの近くにも、梅雨を忘れさせてくれる場所はありますか❓
-
丸川峠 山梨県・大菩薩嶺にある峠です。 そこに建つ青いトタンの昔ながらの山小屋・丸川荘。 随分昔、妻と二人で大菩薩嶺に登った時、下山時に休憩で立ち寄ったことがあります。 今回、1泊2日で大菩薩に来たのですが、今度は登りの途中で立ち寄ってみました。 ご主人の只木貞吉さんは木彫りの彫刻家でもあり、小屋... 続きをみる
-
最初にお断りしておきます。今回の山、ボクの歩いたコースはおススメできないコースでした。あとで知ったことなのですが、立入禁止の区域を歩いてしまったようで、色々と危ない箇所があったのです。なので、ボクと同じように山歩きをされている人、このブログを見て「自分もこのコースで行ってみよう」とは決して考えない... 続きをみる
-
仏果山登山口バス停 小田急線・本厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗り、やって来ました。 今日訪れるのは、東丹沢前衛の仏果山・経ヶ岳。ここ宮ケ瀬から登り、高取山~仏果山~革籠石山~経ヶ岳と縦走し、田代に下山するというコースです。 最初は緩やかな登り道。 山の神様です。 木々の間から山並みが見えます。多分、... 続きをみる
-
西武秩父線・東吾野駅 早朝です。 色々なハイキングコースのスタート地点です。今日は天覚山に向かいます。 飯能アルプス 埼玉県飯能市の天覧山から伊豆ヶ岳に続く稜線の山々をそう呼んでいます。今日はその中の天覚山から子ノ権現を歩きたいと思います。 踏切を渡ります。 天覚山への方向標識。道標などはしっかり... 続きをみる
-
扇沢駅 あの立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口である駅です。 長野駅から直通バスに乗り到着しました。ただし今回は、立山黒部ではなく、他の山の登山でやって来ました。 天気は現在晴れ。ですが、上空の雲が結構厚いです。山の上が心配です。 扇沢駅からバスで来た道を少し戻ります。 柏原新道入口 ここが... 続きをみる
-
つくばエクスプレスの終点・つくば駅。 今日は筑波山に登りに来ました。ここから筑波山シャトルバスに乗り、筑波山神社に向かいます。 過去2回登った筑波山なのですが、昨年あきっこさんのブログを見て、是非4月の初めに行ってみようと思い、今回訪れた次第です。 シャトルバスで筑波山神社入口に到着。 筑波山神社... 続きをみる
-
過去ブログからの画像です。 秩父・四阿屋山の鳥居山コースからの景色です。遠くに見える独特の山容の山は、同じく秩父の二子山です。二子山は自分の住む埼玉県の山ということで、名前だけは知っていましたが、深田久弥の『日本百名山以外の名山50』に選ばれていたことを知ってから関心を持つようになりました。しかし... 続きをみる
-
西丹沢ビジターセンター。西丹沢の山々の玄関口です。 今日登るのは、大室山~加入道山。 今日はボクにしては珍しくマイカーでここまで来ました。西丹沢はアプローチが長く、登る山も歩行時間が5~6時間のものが多く、電車、バス利用だと、地元を始発電車で出発しても帰りが夜になってしまいます。なので頑張ってマイ... 続きをみる
-
こんなにアプローチが悪いとは思わなかった。山形県・月山! だって、日本百名山ですよ。なのに、公共の交通機関がなさ過ぎ!。 登山口の姥沢までが‥‥‥。 山形駅から鶴岡行き高速バスに乗って、西川で下車。そこから高速の下に移動して、西川町の町営バスに乗換え‥‥。うわぁ!乗り継ぎ悪そう! 当初、コースに... 続きをみる
-
ここは埼玉県飯能市にある「さわらびの湯」駐車場です。今日の山はここからスタート。 名栗湖を渡ります。 登山口です。「棒ノ嶺」と書いてあります。山歩きをする者や山のガイドブックでは「棒ノ折山」と呼んでいますが、地図や現地の標識等は「棒ノ嶺」と書いてあります。どちらが正式名称なのか悩むところです。 登... 続きをみる
-
お江戸日本橋の人形町。 江戸時代、多くの人形師が住んでいて、人形が作られ売る店が並んでいたことから名前が付けられました。ただし、現在は人形のお店はないようです。 快生軒は小さな喫茶店。創業大正八年❗ これは注文した抹茶オレ。 こちらの西洋料理店は明治45年の創業とあります。こんな昔ながらのお店が多... 続きをみる
-
JR沼津駅 静岡県ですねぇ。今日は遠くまでやって来ました。 伊豆長岡行きのバスに乗車。乗ること約30分。 多比バス停 ここが今日のスタート地点です。 バスが走って来た方向に少し戻り、 登山口を見つけました。 あれがこれから登る山でしょう。 今日登るのは、沼津の海沿いに連なる大平山、鷲頭山、徳倉山、... 続きをみる
-
3月になってからというもの、どうも気候が不安定です。ボクの住む町、雪が降りました。積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが。 天気予報の10日間予報を見ると、☁マークや☂マークが目立ちます。しかし、今日は久しぶりに晴れそうなので、お出かけしました。 東京駅 横須賀線・地下ホームです。 贅沢だけど、グ... 続きをみる
-
今日は、山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県岩槻。有名な人形の町。折しもひな祭りで賑わっていました。 愛宕神社 たくさんの人が並んでいます。 その先にはおびただしい数のひな人形。 本堂前の30段の石段に真っ赤な毛氈が敷かれ、数百ものひな人形が飾られています。 記念写真を撮ること... 続きをみる
-
-
寒い季節は、澄んだ青空の下で富士山を見ながらの山歩きが楽しいです。 でも最近暖かくなってきたので、その楽しみもそろそろ終わりかもしれません。 今日の山も、そんな楽しみが味わえる山です。 どんな富士山が見られるでしょうか? 道の駅どうし 山梨県道志村。道志山塊の山あいの村。 公共交通機関で訪れるのは... 続きをみる
-
武尊山(ほたかさん) 日本武尊(ヤマトタケル)ゆかりの山で、深田久弥「日本百名山」の一座です。この山に、川場スキー場のリフトを使って登る雪山登山のコースがあると聞き、今回訪れました。スキー・シーズンのみ歩けるコースです。 ここが川場スキー場。ここから武尊山に行く雪山登山は、このスキー場が監督をして... 続きをみる
-
11月最終日。都内でも紅葉🍁便りが聞こえ出した頃。 小江戸・川越を訪ねました。 喜多院 熊野神社 蓮馨寺 出世稲荷神社 一番のお目当てでした。 大イチョウの黄葉はどうかな? 残念❗ 黄葉はまだこれから、という感じです。 それから一週間。 今日は秩父の釜伏山へお出かけしました。 塞神峠から釜伏山へ... 続きをみる
-
麦草峠駐車場 北八ヶ岳を横断するメルヘン街道(国道299号)の最高地点にある駐車場。北八ヶ岳登山の玄関です。 空をご覧ください。ドドーンとガスが掛かっています。 実を言うと、先程まで雷雨だったのです❗ 一応、昨日まで天気予報を気にしていたんだけど、☂マークが付いていたかなァ? 山の天気、っていうヤ... 続きをみる
-
今年もまもなく終わりです。今日は忘年ハイキングといきましょう。 西武線・吾野駅 ここが今日のスタート地点。 改札を出てすぐに行先表示。左に進路をとります。 今日は子の権現と竹寺を訪れたいと思います。小学生の遠足でも歩かれている気軽なハイキングコースです。 最初、少し山道っぽい道を歩きますが、... 続きをみる
-
9月のシルバーウィーク。連休最終日「敬老の日」、週間天気予報でも悪くはなさそう。それならばどこかの山を計画しましょうか。 選んだのは山梨県の茅ヶ岳・金ヶ岳。この山は「ニセ八つ」とも呼ばれております。中央線の車窓からこの山を見ると、「あっ、八ヶ岳が見える」と見間違えてしまうからだとか。つまり八ヶ岳の... 続きをみる
-
ボクの奥しゃま(妻)が、先日お友達と小石川植物園に行って来ました。今回はそれでブログを作ってみました。 小石川植物園には、朝ドラ「らんまん」のモデル・牧野富太郎博士が在籍した研究室(東大植物学教室)がありました。 正門受付カウンターの上で昼寝している猫。元は野良猫だったのですが、ここに居着いてしま... 続きをみる
-
今回は、まず最初に‥‥‥、 ボクのブログ、こういう記事は書かないんですが、今回は特別。敬愛していた方の訃報なので。米作曲家のバート・バカラックさん、94歳でご逝去。寂しいけど、ご年齢を考えれば「お疲れ様でした。今まで沢山の素敵な楽曲をありがとう」です。 比較的知られている作品だけ記しますと、映画『... 続きをみる
-
JR中央線・笹子駅 駅前から大月駅行きのバスに乗ります。 今日訪れるのは、山梨県の滝子山。南大菩薩の山で、日帰りハイキングの山としては歩き応えのある山のようです。 南大菩薩と云えば、昨年のGWに大菩薩の縦走をした時、大蔵高丸とハマイバ丸に登りました。この時はこの二つだけで下山したのですが、今日登る... 続きをみる
-
JR中央線・塩山駅 こちらは武田信玄像。甲府駅前にあるのは知ってるけど、塩山駅にもあるのですね。 大弛峠(金峰山)ツアー・バス 駅前バス停から発車しようとしているジャンボタクシー。土日祝日(冬季は運休)に、奥秩父・大弛峠行のバスが出ているのです。ツアー扱いなので予約制。 今日はこれに乗って、奥秩父... 続きをみる
-
今年の夏山を回顧‥‥‥。悔いの残るものが多かったように思います。 八ヶ岳~ 2回も泊まりを計画したのに、いずれも天気に泣かされ、展望を楽しめませんでした。 南アルプス~ 天気は良かったです。しかし甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳の縦走をする筈が、黒戸尾根のキツイ登りにバテてしまい、甲斐駒ヶ岳だけになってしまし... 続きをみる
-
JR中央本線・長坂駅 奥に見える山は南アルプス。天気が良いと、このように見えるのですね。 尾白渓谷駐車場 長坂駅からタクシーに乗ってやって来ました。ここからスタートして目指すのは、南アルプスの名峰・甲斐駒ヶ岳 最初は林道歩き。 駒ヶ岳神社 甲斐駒ヶ岳の登山口です。登山の無事を祈って... 続きをみる
-
奥秩父の名峰の一つ、瑞(みずがき)牆山。今年5月の終わりに登りに行きましたが、山麓にこの山の姿を眺めることのできる場所があり、今回はドライブで行ってみることにしました。 昼食に立ち寄ったのは、甲州の郷土料理・ほうとう鍋が食べられる赤富士。やはり山梨県・石和温泉の近くにあり、テレビでも紹介されたこと... 続きをみる
-
みずがき山荘バス停 JR中央線・韮崎駅から出る‘茅ヶ岳みずがき田園バス’の終点。 今年の5月末、瑞牆山に来た時と同じ瑞牆山荘の前です。 バス停からすぐに始まる登山道。 紅葉が始まっています。 歩き始めて約20分後、瑞牆山のビュースポットがあります。 富士見平 瑞牆山と金峰山... 続きをみる
-
-
大山を下山して、鳥取県の境港市を訪れました。今、市内の竹内海岸にいます。 雲が掛かっていなければ、ここから大山が見えるのですが。よ~~~く見ると、山らしき物が写っているのが見えるでしょうか? 振り向くと島根半島の山が見えます。 山の頂上の建物は自衛隊のレーダーです。 ここに日帰り温泉「ほのかみ」が... 続きをみる
-
埼玉県飯能市にある宮沢湖という小さな湖です。 ロードの上に無数の傘。一体何でしょう? ムーミンとミイです。今日訪れたのは、ムーミンのテーマパークである「ムーミンバレー・パーク」。 ロード上の傘は、今月いっぱい行われている「ムーミン谷とアンブレラ」という日本最大級のアンブレラスカイイベントだったので... 続きをみる
-
7月末。例年ならとっくに梅雨明けしているだろうと思って、箱根旅行を計画したのですが、今年はダメですね。 1日目、雨が降っていたので、まずポーラ美術館に行きました。 館内の所々に彫刻が展示されています。 今回は、モネとマティスの作品が展示されていました。 レストランで昼食。これはカレー。プラス200... 続きをみる
-
これは奥多摩・御岳山のレンゲショウマ祭の画像です。8月中旬頃に咲く花で、御岳山では毎年レンゲショウマ祭が催され、賑わっています。このレンゲショウマが、同じ奥多摩・三頭山でも見られると聞き、今回行ってみることにしました。 武蔵五日市駅から出る都民の森行きバス。「都民の森」。三頭山の登山口です。 鞘口... 続きをみる
-
北アルプス 焼岳の中ノ湯登山口です。前日、松本市内で宿泊し、朝イチの松本電鉄・上高地線に乗って新島々へ。バスとタクシーを乗り継いでやって来ました。 6月になったとはいえ、まだこの辺は新緑まぶしい季節といった感じです。 わずかにニリンソウが咲いていました。 遠くに見えるのは中央アルプスのようです。 ... 続きをみる
-
京王線・新宿駅2番線ホーム。停車しているのは京王ライナーMt.TAKAO号。全席指定で、終点の高尾山口までノンストップで走ります。行先表示が「高尾山口」となるのを写そうと思って待っていたんですが、「臨時」のまま。仕方がないので乗車しました。 車内はこんな感じです。実はこれに乗ってみたくって、今日の... 続きをみる
-
これは、境港駅前にある旅館「野乃」。ゲゲゲ観光で境港を訪れた人は大抵ここに泊まります。いい旅館ですよ。温泉だし、朝食バイキングも評判いいそうです。 それを承知の上で、敢えてボクがおすすめしたいのが美保関です。境港観光で、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。ちなみにこの画像は、美保関町の観光HPに... 続きをみる
-
東京駅9番線ホーム、22時。ここから「サンライズ出雲」出雲市行きが発車しようとしています。唯一の寝台特急。 これはシングルの車内。妻と二人なのでツインにしたかったんだけど満室でした。そうなんだ、寝台は人気があるんだよ。新幹線が通ったくらいで廃止にするな、カシオペア、北斗星、トワイライトエクスプレス... 続きをみる
-
JR青梅線・軍畑駅です。今日は高水三山を歩きます。奥武蔵の「棒ノ折」の予定でしたが、変更しました。今日の山は奥多摩の入門コースと言われています。 しばらく舗装された道を歩きます。この橋の手前で左折します。 山道始まります。腰掛は割と最近置かれたようです。 ここは二合目。高水山は信仰の山でもあるので... 続きをみる
-
今日は山岳サークルの歴史探訪で大人の遠足です。 JR高崎線・吹上駅 吹上町が鴻巣市に編入されたのは2005年のこと。 訪れたのは元荒川。 かつては荒川の本流でしたが、1629年、熊谷市久下で入間川系への瀬替が行われ、熊谷から越谷まで全長61㎞を流れています。 吹上地域の両岸2.5㎞には約500本も... 続きをみる
-
今日訪れたのは秩父の四阿屋山(あずまやさん)。埼玉県でも奥の方にある山です。山の周辺では、ツツジ、花菖蒲、ヤマユリなど、四季を通して色々な花が咲きます。 今の時期は、福寿草、蠟梅、節分草が見られます。 6年前に登った山ですが、この時は天気が良くなく、花も終わりかけでした。 ここは道の駅 両神温泉薬... 続きをみる
-
今日は山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県深谷市。日本経済の父で、一万円札の肖像になった渋沢栄一生誕の地です。 深谷駅の駅舎。綺麗なレンガ造り。 駅前に立つ渋沢栄一の銅像。 渋沢栄一の新紙幣で、深谷市内、盛り上がっています。 市内からは赤城山が見えます。 大谷家住宅 深谷町長・... 続きをみる
-
-
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。本年も山わんこをよろしくお願いいたします。 成人の日の連休最終日、やっと、やっと、やっと、令和7年最初の山に行くことができました❗ もっと早く山に行きたかったのですが、仕事やヤボ用に追われ、悶々としておりました。ようやく山に行くことができて、ホッ... 続きをみる
-
今日は奥しゃまとお出かけです。三浦半島までみかん狩りに行きました。 降りたのは京浜急行・津久井浜駅。都心から70分。 畑を横切ります。この辺のキャベツは美味しいそうです。 ハウスが並びます。作られているのはイチゴ。津久井浜では冬になるとイチゴ狩りでも賑わいます。 こちらでみかん狩りの受付をします。... 続きをみる