山岳サークルで越後湯沢(新潟県)にやって来ました。今回は平標山・仙ノ倉山を目指します。 平標山と仙ノ倉山は、群馬県と新潟県に跨がり、谷川連峰に位置する山です。夏季は稜線上に高山植物が咲き、多くの登山者がお花畑を見に訪れます。 元橋 今日のスタート地点です。 平標山登山口駐車場 時刻はまだ8時前。し... 続きをみる
山わんこ ボクの足あと🐾の新着ブログ記事
-
-
日光にやって来ました。こちらは華厳の滝。 訪れたのは、中禅寺湖畔の千手ヶ浜。 日光を開山した勝道上人が中禅寺湖上に千手観音をご覧になったことから、この名が付けられたそうです。 千手ヶ浜は自然環境保護のため、赤沼駐車場から発着する低公害バスでしか行けません。 平日だというのに、バスは超満員でした。 ... 続きをみる
-
近所の公園に花菖蒲が咲きました。 6月に入ったけど、まだ梅雨入り前。 ☁️曇りの日が多いです。 でも、この日は晴れ間があって、花の色も鮮やかに見えます。 しばらくの間、楽しませてくれそうです。 今日は山岳サークルで入笠山に訪れました。 入笠山は、南アルプス前衛に位置する長野県の山。高山植物の宝庫。... 続きをみる
-
もしかしたら山に行き過ぎでしょうか? 登り過ぎでしょうか? だって先日、黒川鶏冠山に行ったばかりで、まだ五日も経っていない。それで今日また山ですから‥‥。 柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 でも、もう6月。いずれ梅雨入りして、登りたくても登れなくなる。だったら登れ... 続きをみる
-
柳沢峠 東京奥多摩から山梨県勝沼へ抜ける峠。標高1472mで青梅街道の最高地点。早朝です。 今日目指す山は鶏冠山(けいかんざん)。奥秩父と大菩薩の双方に位置する山です。 山梨県には甲武信ヶ岳の近くに、もう一つ鶏冠山(こちらは「とさかやま」と読む)があるので、区別のために黒川鶏冠山とも呼ばれます。 ... 続きをみる
-
我が家の月下美人、今年も咲きました。 奥しゃまが撮影してくれました。直径16センチの大輪の白い花。一日か二日でしぼんでしまいますが、そのはかなさも魅力の一つでしょうか。 こちらはツボミ。たくさん付いているので、まだまだ楽しませてくれることでしょう。 さて、今日は山岳サークルのハイキング。 お出かけ... 続きをみる
-
鳥取県・大山。「おおやま」ではなく「だいせん」と読みます。「伯耆富士」とも呼ばれています。 こちらはお借りした画像ですが、別の方角から見ると屏風岩のよう。こんな二つの顔を持っているのが大山の面白いところです。 今回はこの大山に訪れました。 実は山わんこ、鳥取県が郷里で、大山には過去3回登りました。... 続きをみる
-
今日は山岳サークルの歴史探訪にお出かけしました。大人の遠足です。 今日はスゴイ歩きましたよ。 歩く、歩く。 歩いて、歩いて、さらに歩く😅。 まだまだ歩く、ひたすら歩く😂。 何でこんなに歩いたのかというと、今日の散策地は基本、交通の便が悪い所だったのです。さらに、バスに乗るつもりだったのがバス停... 続きをみる
-
GWも後半。一日くらいは山に行きたいと思い、今日訪れたのは北横岳。八ヶ岳連峰、北八ツの一座。 JR中央線・茅野駅 朝一番の特急あずさに乗ってやって来ました。 バスに乗り換えます。 バスはロープウェイ乗り場に到着。 今度はここからロープウェイで。 約7分の空中散歩。 ロープウェイを降りると坪庭自然園... 続きをみる
-
お江戸日本橋の人形町。 江戸時代、多くの人形師が住んでいて、人形が作られ売る店が並んでいたことから名前が付けられました。ただし、現在は人形のお店はないようです。 快生軒は小さな喫茶店。創業大正八年❗ これは注文した抹茶オレ。 こちらの西洋料理店は明治45年の創業とあります。こんな昔ながらのお店が多... 続きをみる
-
-
今日は山岳サークルで埼玉県内の山にお出かけ。 登るのは武川岳。埼玉県奥武蔵で人気の山です。 名郷バス停 西武線・飯能駅からバスに乗ること約1時間。今日のスタート地点です。 ところで乗って来たバス、アニメ「ヤマノススメ」のラッピング・バスでした。 車内もこんな感じ。あおいちゃんやひなたちゃんのアナウ... 続きをみる
-
JR沼津駅 静岡県ですねぇ。今日は遠くまでやって来ました。 伊豆長岡行きのバスに乗車。乗ること約30分。 多比バス停 ここが今日のスタート地点です。 バスが走って来た方向に少し戻り、 登山口を見つけました。 あれがこれから登る山でしょう。 今日登るのは、沼津の海沿いに連なる大平山、鷲頭山、徳倉山、... 続きをみる
-
今日は山岳サークルの歴史探訪で大人の遠足です。 JR高崎線・吹上駅 吹上町が鴻巣市に編入されたのは2005年のこと。 訪れたのは元荒川。 かつては荒川の本流でしたが、1629年、熊谷市久下で入間川系への瀬替が行われ、熊谷から越谷まで全長61㎞を流れています。 吹上地域の両岸2.5㎞には約500本も... 続きをみる
-
小江戸川越にやってまいりました。 川越大師・喜多院 花見客のためのシートが敷かれている境内。 その桜ですが、ソメイヨシノはまだ咲き始め。 わずかに咲いていた花を撮ってみました。 こちらはしだれ桜。見頃です。 仙波東照宮 咲いているのはコヒガンザクラというのだそうです。 中院 いつ訪れても静かな境内... 続きをみる
-
JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連なる稜線を縦走して登頂しよ... 続きをみる
-
-
3月になってからというもの、どうも気候が不安定です。ボクの住む町、雪が降りました。積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが。 天気予報の10日間予報を見ると、☁マークや☂マークが目立ちます。しかし、今日は久しぶりに晴れそうなので、お出かけしました。 東京駅 横須賀線・地下ホームです。 贅沢だけど、グ... 続きをみる
-
今日は、山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県岩槻。有名な人形の町。折しもひな祭りで賑わっていました。 愛宕神社 たくさんの人が並んでいます。 その先にはおびただしい数のひな人形。 本堂前の30段の石段に真っ赤な毛氈が敷かれ、数百ものひな人形が飾られています。 記念写真を撮ること... 続きをみる
-
寒い季節は、澄んだ青空の下で富士山を見ながらの山歩きが楽しいです。 でも最近暖かくなってきたので、その楽しみもそろそろ終わりかもしれません。 今日の山も、そんな楽しみが味わえる山です。 どんな富士山が見られるでしょうか? 道の駅どうし 山梨県道志村。道志山塊の山あいの村。 公共交通機関で訪れるのは... 続きをみる
-
-
-
今日訪れたのは秩父の四阿屋山(あずまやさん)。埼玉県でも奥の方にある山です。山の周辺では、ツツジ、花菖蒲、ヤマユリなど、四季を通して色々な花が咲きます。 今の時期は、福寿草、蠟梅、節分草が見られます。 6年前に登った山ですが、この時は天気が良くなく、花も終わりかけでした。 ここは道の駅 両神温泉薬... 続きをみる
-
-
今日は山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県深谷市。日本経済の父で、一万円札の肖像になった渋沢栄一生誕の地です。 深谷駅の駅舎。綺麗なレンガ造り。 駅前に立つ渋沢栄一の銅像。 渋沢栄一の新紙幣で、深谷市内、盛り上がっています。 市内からは赤城山が見えます。 大谷家住宅 深谷町長・... 続きをみる
-
-
過去ブログからの写真。山梨県の鶴寝山から写した富士山。 前回訪れたのは昨年の4月中旬。天気は良かったのですが、霞んでいます。 この富士山、冬の澄んだ青空の下だったらとても綺麗だろうな、是非それを見たいと思ったので、今回再訪問することにしました。 道の駅こすげ 山梨県小菅村。ここが今日のスタート地点... 続きをみる
-
武尊山(ほたかさん) 日本武尊(ヤマトタケル)ゆかりの山で、深田久弥「日本百名山」の一座です。この山に、川場スキー場のリフトを使って登る雪山登山のコースがあると聞き、今回訪れました。スキー・シーズンのみ歩けるコースです。 ここが川場スキー場。ここから武尊山に行く雪山登山は、このスキー場が監督をして... 続きをみる
-
今日は山岳サークルの方たちと、富士見江川の散策に出かけました。 富士見江川は、埼玉県富士見市と三芳町を流れる準用河川。 ここは東乗院跡。かつて修験(山伏)道場があったのですが、この辺りから江川は流れ出します。 江川の上流。ほとんど水が枯れています。 ここから反対側に振り返ると‥‥‥、 川が消えてい... 続きをみる
-
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。本年も山わんこをよろしくお願いいたします。 成人の日の連休最終日、やっと、やっと、やっと、令和7年最初の山に行くことができました❗ もっと早く山に行きたかったのですが、仕事やヤボ用に追われ、悶々としておりました。ようやく山に行くことができて、ホッ... 続きをみる
-
12月になって、どこかへ年納めの登山に行こうかな、と考えていたら、あっという間に大晦日にカウントダウンという時期になってしまいました。 年末で忙殺されていて、やっと冬休みになったんだ。絶対山に行くぞ❗ ということで、神奈川県の生藤山から陣馬山を歩こう、という計画を立てました。 ところが‥‥、 何と... 続きをみる
-
ネットで「あけぼの子どもの森公園」の紅葉が見頃だと出ていたので、出かけました。 「あけぼの子どもの森公園」は、『ムーミン』の作者トーベ・ヤンソン女史と埼玉県飯能市との交流によって作られた公園。ムーミンの世界を感じられる公園です。 オレンジ色に紅葉したメタセコイアの樹々。 ムーミンパパが造った水浴び... 続きをみる
-
-
11月最終日。都内でも紅葉🍁便りが聞こえ出した頃。 小江戸・川越を訪ねました。 喜多院 熊野神社 蓮馨寺 出世稲荷神社 一番のお目当てでした。 大イチョウの黄葉はどうかな? 残念❗ 黄葉はまだこれから、という感じです。 それから一週間。 今日は秩父の釜伏山へお出かけしました。 塞神峠から釜伏山へ... 続きをみる
-
-
山岳サークルで企画された歴史探訪に参加しました。 訪れたのは、埼玉県桶川市の中山道。 中山道桶川宿は、近隣で生産される農産物(とくに紅花)が集まる場所として賑わい、宿場として栄えました。 街道沿いに残る江戸時代の建物からは、当時の面影が感じられます。 木戸址 江戸時代の宿場町は両端に木戸が設けられ... 続きをみる
-
本仁田山 奥多摩山域の一座ですが、同じ奥多摩の大岳山、三頭山、御前山などと較べると知名度はイマイチ。しかしJR奥多摩駅の裏手にそびえているので、アプローチはいい。ある意味、奥多摩の玄関口の山です。 今日はこの本仁田山を訪れます。 JR青梅線・青梅駅 奥多摩行き電車に乗り換えます。以前は乗り換えなし... 続きをみる
-
今日は奥しゃまとお出かけです。三浦半島までみかん狩りに行きました。 降りたのは京浜急行・津久井浜駅。都心から70分。 畑を横切ります。この辺のキャベツは美味しいそうです。 ハウスが並びます。作られているのはイチゴ。津久井浜では冬になるとイチゴ狩りでも賑わいます。 こちらでみかん狩りの受付をします。... 続きをみる
-
-
JR山陰線・米子駅 鳥取県。ボクの郷里です。 駅の0番線ホームに停車しているラッピング列車。「ゲゲゲの鬼太郎」の砂かけばばあのデザイン。 やはり鳥取県の境港へ行くJR境線。 駅名に妖怪の名前が付けられているのが境線の面白いところ。ここ米子駅は「ねずみ男駅」の別称。 ここは途中の後藤駅。「どろたぼう... 続きをみる
-
信州 美ヶ原高原 山わんこは奥しゃまと一緒に、毎年のように訪れます。 広大な高原牧場である美ヶ原。 バックに見える山は蓼科山。 ポニーに会うのも楽しみの一つ。 愛らしいけど食欲旺盛で凄い。エサのニンジンをあげようとする手にも噛みつきそうな勢いでした。 シンボルの美しの塔。その後ろに見える小高い丘は... 続きをみる
-
これはお借りした画像ですが、鳥海山です。 秋田県と山形県に跨がる名山で、秋田富士とも出羽富士とも呼ばれています。 今回チャレンジするのはこの山、なんですが‥‥、 大変な山なんですよね。 まず予想歩行時間が9時間05分❗ また、山頂直下が岩場❗ 結構大変そうです。もう、行く前からビビっておりました?... 続きをみる
-
シルバーウィーク最終日の今日、お出かけしたのは「深沢小さな美術館」。 ここは造形作家・友永詔三さんの作品が展示されています。友永詔三さんは、昔、NHKで放映された人形劇「プリンプリン物語」で人形美術を手掛けられた方で、当時のファンの方などが訪れます。 JR五日市線・武蔵五日市駅 美術館の最寄り駅で... 続きをみる
-
我が国最高峰・富士山に登った今年の夏。 一度くらいは登ってもいいかなと思っていた富士山。 せっかくなので、好きなアニメ『ヤマノススメ』で、主人公のあおいちゃんたちが歩いたのと同じコースで歩きました。 いい思い出になったなぁ、 と終わるはずでした。 が、下山後、大問題が発生❗ 何と、ボクは富士山に登... 続きをみる
-
-
JR弘前駅 青森県までやって来ました。 ねぶた祭り、先日行われましたね。 今回は、1泊2日で東北の山を訪れたいと思います。 1日目の今日は青森県の名山・岩木山へ。 2日目の明日は岩手県盛岡に移動して八幡平へ。 1日目:リフトを使えなかった岩木山😂 岩木山八合目駐車場 青森の名山・岩木山。車、バス... 続きをみる
-
我が国の最高峰・富士山。一度は行ってもいいかなと思って、今回行ってまいりました。 アニメ「ヤマノススメ」で、あおいちゃんたちが歩いたのは、須走ルートで登り、山頂でご来光を見て、宝永山に寄り道しながら御殿場ルートで下山。名付けてあおいちゃんルートで富士山にアタックです。 出発日の前日。富士山地方の天... 続きをみる
-
てなわけで、いよいよ🗻富士山に行くことになりました。 実は山わんこ、今まで富士山には特別登ってみたいとは思いませんでした。 言うまでもなく、これが富士山。富士山より高い山は世界にいくつもあります。でも、こんな美しい山が他にどれだけあるというのか。そう、富士山は目で見て愛でる山。富士山に登ったら、... 続きをみる
-
麦草峠駐車場 北八ヶ岳を横断するメルヘン街道(国道299号)の最高地点にある駐車場。北八ヶ岳登山の玄関です。 空をご覧ください。ドドーンとガスが掛かっています。 実を言うと、先程まで雷雨だったのです❗ 一応、昨日まで天気予報を気にしていたんだけど、☂マークが付いていたかなァ? 山の天気、っていうヤ... 続きをみる
-
JR日光駅 世界遺産の街、日光にやって参りました。 といっても観光ではありません。今回のお目当ては山。日光の名山、男体山に挑戦したいと思います。 今回、男体山を選んだのは、富士登山のトレーニングというのが一番の理由です。実は山わんこ、この夏、富士山に登ろうと思っています。富士山は未踏の山。小学生で... 続きをみる
-
天元台高原ロープウェイ・湯元駅 山形県米沢市。天元台高原は冬はスキー、春~秋はトレッキングで親しまれているリゾート。 今日はここから西吾妻山を目指します。西吾妻山は、深田久弥「日本百名山」の一座、吾妻山(吾妻連峰)の最高峰です。 まずはロープウェイで約5分の空中散歩。 ロープウェイを降りると小さ... 続きをみる
-
埼玉県富士見市の難波田城公園。ボクの近所にある歴史公園です。 公園内には古民家が移築復元されています。 長屋門。 長屋門は、武士、名主などの家に作られたそうです。ここは旧鈴木家という名主屋敷。 この公園は歴史公園ですが、4月には藤やスイレンが咲いたりして綺麗な花も見られるそうです。今度はその頃に出... 続きをみる
-
夏山に向けてのトレーニングをしよう❗ キツいコースを、歩いて歩いて、ひたすら歩いて、体脂肪が完全に燃焼するまで歩いてやる❗ ということで、今日も山にやって来ました。 深山橋バス停 奥多摩駅からバスで約30分。奥多摩湖畔です。 今日の山は奥多摩三山の一座、三頭山。ムラゴン・ブログを始めてから3回登っ... 続きをみる
-
★nice! 10,000到達 ミュージカル「この世界の片隅に」
2018年11月にムラゴン・デビューをして、この度、皆様から頂いた nice の総数が10,000に到達いたしました。約5年半で10,000というのはペースとして早いのか遅いのか分かりません。しかし一つの区切りには違いないと思います。これもひとえに皆様からの応援があってのことですので、深く御礼申し... 続きをみる
-
群馬県の榛名山。赤城山、妙義山と並ぶ上毛三山の一つです。カルデラ湖である榛名湖、中央火口丘の榛名富士、最高峰の掃部ヶ岳など複数の山で構成されている火山地形の山。今日はここを訪れました。 マイカーの出動も考えましたが、鉄道の旅を楽しむのも今日の山旅の目的の一つ。 JR八高線。関東地方のJRでは珍しい... 続きをみる
-
高峰高原ビジターセンター 群馬県と長野県にまたがる浅間山。その山麓の車坂峠。今日の山のスタート地点です。 今日はここを起点に黒斑山に登りたいと思います。黒斑山は浅間山第一外輪山の最高峰で、浅間山の良き展望台です。 出発です。 車坂峠から黒斑山への道は、表コースと中コースの二つがあります。表コースは... 続きをみる
-
道志村役場 早朝の駐車場。今日のスタート地点。 道志村は山梨県の南東部にある山間の村。公共交通はバスのみで、そのバス便も本数が少ない。なので、今日はマイカーを出動させました。 今日訪れるのは赤鞍ヶ岳と菜畑山。言っちゃあ何ですが、地味~な山です。 果たして今日のブログ、楽しんで見ていただけるかどうか... 続きをみる
-
松姫峠駐車場 山梨県大月市と小菅村の境界にある峠。今日の山のスタート地点です。 今日訪れるのは奈良倉山と鶴寝山。 奈良倉山は2月の終わりに登った秀麗富嶽十二景の一座です。 天気のいい日に登ったのですが、肝心の富士山に雲が掛かっていたため、いい状態で見れませんでした。今日も天気良さそう。何とかいい富... 続きをみる
-
4月も半ばに差し掛かりました。 初夏を思わせる陽気の日があるかと思えば、2月並みの寒い日があったりと、気候不安定な今日この頃ですが、春たけなわ。 今回訪れるのは、埼玉県の笠山。東武東上線の外秩父ハイキング・コースで登られている山です。ムラゴンブログを始めてからも3回登っている山なのですが、今回は今... 続きをみる
-
小江戸川越にやってまいりました。 今日のお目当ては桜の花見。川越、中々の桜の名所なのです。 こちらは蓮馨寺。 おびんずる様。身体の悪い箇所と同じ場所を撫でると治るという撫で仏様。 境内の桜は満開。 桜の下でコーラスをやっていました。 鐘撞堂と桜。 氷川神社です。 氷川神社を出ると、桜、桜、桜🌸 ... 続きをみる
-
秀麗富嶽十二景を廻る山旅。完踏を目指して今年の1月から飛ばして参りました。この度いよいよフィナーレです。 今回の山は8番山頂 お伊勢山。 8番山頂には岩殿山もあるのですが、こちらは登頂しています。 春の岩殿山を訪ねて - 山わんこ ボクの足あと🐾 まずお伊勢山がどんな山か、ご説明をしましょう。 ... 続きをみる
-
「秀麗富嶽十二景」全踏破プロジェクトも終盤を迎えました。今回訪れるのは九番山頂の高畑山と倉岳山。いい富士山は見られるでしょうか❓️ 前回の奈良倉山、天気は晴天だったけど、富士山に雲が掛かっていて、完璧な状態で見ることが出来ませんでした。なので今回は、何日も前から「大丈夫かな?天気は晴れみたいだけど... 続きをみる
-
秀麗富嶽十二景めぐりの山の旅。全20座の富士山展望台のうち、これまで登ったのは16座。残り4座となりました。 今日訪れるのは五番山頂の奈良倉山。 今回の山は秀麗富嶽十二景の一座という以外は、あまり知られていない地味な山です。公共交通機関の便も良くないので、マイカーを出動させました。 鶴 峠 ここが... 続きをみる
-
山わんこ奥しゃま、お友達と豪徳寺に行ってまいりました。 都内世田谷区にある曹洞宗のお寺。 彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺です。 大香炉。人の背丈ほどの大きさでした。 三重の塔。高さ22.5m。干支と招き猫が飾られているそうです。 この門の手前に‥‥‥、 招き猫の像。豪徳寺は招き猫のお寺です。... 続きをみる
-
JR東海道線・大磯駅 今回のハイキングはここがスタート地点。言わずと知れた海水浴のメッカです。 空を見上げると、どんより雲が‥‥。実は今日、別の山を計画していたのですが、この天気では景色を楽しめそうにありません。といっても、どこにも行かないのはなぁ‥‥。実は今、三連休なのです。せっかく連休なのに、... 続きをみる
-
「秀麗富嶽十二景」全踏破に向けて今回も行きます❗ 今回挑むのは十番山頂の九鬼山と御前山。どんな富士山が見られるでしょうか❓ 富士急行線・禾生駅 中央線・大月から乗り換えて10分。ここが今日のスタート地点。 時刻は朝の7時過ぎ。山の方に雲が掛かっています。天気予報では快晴となっているんだけど、大丈夫... 続きをみる
-
秩父 宝登山 秩父鉄道・長瀞駅を出ると見えます。 寶登山神社 宝登山の山麓の神社。秩父三社の一社とされる歴史ある大きな神社です。 今の季節、山の上では蠟梅(ロウバイ)が咲きます。 蠟梅のお花見をしましょう。 山の上から秩父の名峰・両神山が見えます。 両神山と蠟梅。 こちらも秩父の名峰・武甲山... 続きをみる
-
埼玉県川越 蔵造りの町並み 1月最後の日曜日。例年であれば正月三が日に川越に初詣をするのですが、今年は行けずじまい。今日やっと時間ができたので、奥しゃまと川越詣りに出かけました。 菓子屋横丁 出世稲荷神社 川越散策の時、一番最初に訪れるのは大抵ここです。 熊野神社 八咫烏(やたがらす) 撫で... 続きをみる
-
過去ブログからの画像です。 これは丹沢主脈の縦走、蛭ヶ岳から丹沢山への歩行で見た景色。富士山とその南裾の山。 縦走の時、この独特の山容の山は何という山なのかなと思いながら見ていました。すれ違った人が「天城山ですかねぇ」と言ったので、最初にブログを作った時に天城山と記しました。その後、山友から愛鷹(... 続きをみる
-
「秀麗富嶽十二景」とは、山梨県大月市が選定した、富士山が美しく見える十二の風景。「十二」とはなっていますが、実際の山の数は20。 今までは別にこれを全部登ろうと意識はしていなかったのですが、気が付いたら結構登っていて、それだったら完全踏破しちゃれ、ということになりました。 これまでに登った山のブロ... 続きをみる
-
-
今年もまもなく終わりです。今日は忘年ハイキングといきましょう。 西武線・吾野駅 ここが今日のスタート地点。 改札を出てすぐに行先表示。左に進路をとります。 今日は子の権現と竹寺を訪れたいと思います。小学生の遠足でも歩かれている気軽なハイキングコースです。 最初、少し山道っぽい道を歩きますが、... 続きをみる
-
コロナに罹りました。 朝起きると頭痛がするので熱を測ったら微熱がありました。 幸いこの日は休みだったので、寝てれば治るだろうと思って、市販の風邪薬を飲んで一日中寝てました。今から考えたら、この日のうちに医者に行っておけばよかったです。 2日目、熱は下がりませんでしたが仕事に行きました。 職場の体温... 続きをみる
-
お詫び:今回のブログ、愛鷹山(あしたかやま)の名前が分からず、この山を最初「天城山」だと書いておりました。初めの頃に閲覧いただいた方、間違った表記をして申し訳ありませんでした。 12月になりました。師走です。年内いつまで山歩きできるかな。 今回は1泊2日で丹沢に訪れました。少なくとも今年のお泊りの... 続きをみる
-
今回訪れる山は、山梨県の乾徳山。 山域としては奥秩父の山になります。夢窓国師が修行した山と云われています。 遠目に見ると普通の山です。 しかし、山頂直下にこのような岩場があるのです。これはほんの一部。奇岩、巨岩が多いのが乾徳山の特徴なのです。中々険しそうな山です。 徳和駐車場 スタート地点です。平... 続きをみる
-
平日のお休み。たまには奥しゃまとお出かけしよう。 どこかで森林浴をして紅葉狩りをしたいなぁ。 檜原都民の森 東京奥多摩 三頭山の中腹にある自然公園。 三頭山へ登山する人たちの登山口ですが、山登りでない人たちにも森林浴コースが設けられています。 車で高速・圏央道のあきる野🆋を降り、さらに1時間走っ... 続きをみる
-
女神様に会いたァ~い❗❗ 突然何のことかといいますと、雨飾山(あまかざりやま)のことなんです。長野県と新潟県に跨る山で、深田久弥「日本百名山」の一座。「女神に出会える山」、「乙女に出会える山」と言われています。 名前の響きに魅かれて今年の6月に行きましたが、雪で歩くことが出来なくなって撤退。 そし... 続きをみる
-
序 「奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト」 今回はそれを達成する山旅に出かけます。 縦走路の未踏区間。赤い太線でなぞっている箇所です。 瑞牆山から秩父・三峯神社まで全長約58㎞の縦走路。未踏区間は前国師岳から雁坂峠まで。正確には、登頂している北奥千丈岳と国師ヶ岳との分岐点である三繋平から雁坂峠までの... 続きをみる
-
新潟県と長野県に跨る雨飾山に登ろうとやって来ました。今年の6月、一度来たのですが、雪に阻まれて途中撤退した山です。 訪れたのは雨飾山荘。雨飾山の新潟県側の登山口にあります。秘湯が売りの温泉宿。 創業明治十三年❗ 歴史を感じますね。 アプローチは結構大変です。マイカーでなく公共の交通機関を利用する場... 続きをみる
-
-
9月のシルバーウィーク。連休最終日「敬老の日」、週間天気予報でも悪くはなさそう。それならばどこかの山を計画しましょうか。 選んだのは山梨県の茅ヶ岳・金ヶ岳。この山は「ニセ八つ」とも呼ばれております。中央線の車窓からこの山を見ると、「あっ、八ヶ岳が見える」と見間違えてしまうからだとか。つまり八ヶ岳の... 続きをみる
-
プロローグ 過去ブログからの画像です。 仙丈ケ岳。南アルプスの女王とも呼ばれる山です。この山はボクにとって因縁深い山なのです。 一昨年、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の縦走をしようとしたものの、雨で途中撤退したことがありました。 昨年も甲斐駒~仙丈縦走をしようとしたんですが、この時はバテて甲斐駒だけで断念し... 続きをみる
-
栂池登山口 長野県白馬村の栂池(つがいけ)高原。新幹線の長野駅からバスで、さらにゴンドラリフト、ロープウェイに乗り継いでやって来ました。 今回訪れるのは、北アルプスの白馬連峰。スキー・リゾートとしても人気がありますし、そもそも「白馬」という名にインパクトがありますから、山全然興味ないという人... 続きをみる
-
広河原山荘 南アルプスの玄関・広河原に建つ山小屋。ここまでバス、タクシーで乗り入れ出来ますので、設備のいい綺麗な山荘です。 あそこに見えるのは北岳。富士山に次ぐ日本で二番目に高い山です。‥‥‥てご存知でしたか? いつだったかNHKの「チコちゃんに叱られる」で、一番高い山が富士山ということは誰でも知... 続きをみる
-
小河内神社バス停 見える湖は、東京都の水源・奥多摩湖 今日訪れるのは、奥多摩三山の一つ、三頭山。 三頭山はこれまでに何回も登った山です。ムラゴン・ブログを始めてからも2回登っています。 レンゲショウマを求めて 奥多摩・三頭山へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 三頭山ふたたび。三頭大滝見てきました ... 続きをみる
-
白駒池駐車場 中部横断自動車道の八千穂高原🆋を降りてメルヘン街道を走り、やって来ました。 白駒池の入口です。ここが今日のスタート地点。ここを起点にして、北八ヶ岳のニュウ、高見石を周回するのが今日のコースです。 白駒池へ下りる木道。 北八ヶ岳は樹林に覆われているエリアが多く、苔が美しいと云われてい... 続きをみる
-
ボクの奥しゃま(妻)が、先日お友達と小石川植物園に行って来ました。今回はそれでブログを作ってみました。 小石川植物園には、朝ドラ「らんまん」のモデル・牧野富太郎博士が在籍した研究室(東大植物学教室)がありました。 正門受付カウンターの上で昼寝している猫。元は野良猫だったのですが、ここに居着いてしま... 続きをみる
-
神奈川県 丹沢の大倉バス停レストハウス 丹沢にやって来ました 今日は丹沢・塔ノ岳に登りに来ました。というよりも、大倉尾根を歩きに来たというのが本当。大倉尾根というのは、塔ノ岳への登山コースの中で人気があり、良く整備はされているけれど中々キツイ❗ 登山者たちからは「馬鹿尾根」などと呼ばれています。き... 続きをみる
-
-
こんにちは ボクが今立っている場所は、信州 菅平高原の牧場です。 この写真では分かりづらいですが、後ろにぼんやり北アルプスが見えます。 今日も山登りにやって来ました。今回登るのは四阿山(あずまやさん)と根子岳。長野県と群馬県のほぼ境界にある山です。 今回は車で来たのですが、朝一番で出発したの... 続きをみる
-
今回、大長編です。スミマセン。山のブログで、2泊3日なものですので。 序 以前のブログで「奥秩父縦走路全踏破」を書いたことがありました。今回はその関連の山旅です。 奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト - 山わんこ ボクの足あと🐾 まず、現在の踏破状況をご説明します。地図でお見せすると、「奥秩父縦走... 続きをみる
-
よ~く見ていただけなければ読めませんが、この看板、「笠山 標高837m」と書いてあります。埼玉県の笠山 山頂に来ております。 笠山は、東武東上線が主催している「外秩父七峰縦走ハイキング」の中の一峰です。古くからの山岳信仰の山なのでしょう、山頂には神社が祀られています。 その山頂... 続きをみる
-
過去ブログです。奥武蔵の日和田山へ、鎌北湖から登った時のものです。 同じようなものになりそうですが、桜の時期なので鎌北湖に再訪問し、日和田山を目指したいと思います。今回は、やはり花の綺麗なユガテにも訪れます。 西武秩父線・東吾野駅 今回のスタート地点です。 今日の天気は曇り空☁️ 桜の花見に来たの... 続きをみる
-
埼玉県小川町の「道の駅おがわまち」。同じ敷地内に「埼玉伝統工芸会館」があります。 そこで開催されていた「勝間としを 幸せ猫展」 勝間としをさんは、漫画家、イラストレーターとして活躍されていましたが、脳梗塞を患い、当然仕事が出来なくなりました。 しかし2012年、利き手とは反対の手で作画活動を開始さ... 続きをみる
-
埼玉県東秩父村にやって来ました。春のお彼岸頃、ここは桃源郷になります。 県道を走り、大内沢 花桃の郷入口。 狭い道ですが、この土手の上に‥‥‥。 カタクリの群生です。 フキノトウも発見。 「花桃の郷」駐車場。小高い丘は大内山といって、花桃の郷のシンボルです。 階段を登りましょう。 振り返り... 続きをみる
-
今回は 長編❗1泊2日 丹沢の山旅 ‥‥‥です。 宮ノ平バス停 小田急線・本厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗り約1時間。今から思えば、もう一つ先の三叉路バス停で下車した方が良かったです。まぁ大した距離ではありませんでしたが。 バスの進行方向に歩き、この信号で左折します。宮ケ瀬湖の近くなのですが、湖は... 続きをみる
-
JR内房線・岩井駅 夏場、海水浴で賑わう岩井海岸のある所ですが、山好きの人間にもハイキングコースのスタート地点になっています。 駅前広場にある伏姫と八房の像。伏姫と八房‥‥‥。そう、滝沢馬琴の戯作『南総里見八犬伝』です。 今日訪れる山は、千葉県房総の富山(とみさん)と伊予ヶ岳。富山は「八犬伝」の舞... 続きをみる
-
今回は、まず最初に‥‥‥、 ボクのブログ、こういう記事は書かないんですが、今回は特別。敬愛していた方の訃報なので。米作曲家のバート・バカラックさん、94歳でご逝去。寂しいけど、ご年齢を考えれば「お疲れ様でした。今まで沢山の素敵な楽曲をありがとう」です。 比較的知られている作品だけ記しますと、映画『... 続きをみる
-
JR中央線・笹子駅 駅前から大月駅行きのバスに乗ります。 今日訪れるのは、山梨県の滝子山。南大菩薩の山で、日帰りハイキングの山としては歩き応えのある山のようです。 南大菩薩と云えば、昨年のGWに大菩薩の縦走をした時、大蔵高丸とハマイバ丸に登りました。この時はこの二つだけで下山したのですが、今日登る... 続きをみる
-
今回訪れたのは、埼玉県吉見町のポンポン山。ユニークな名前の由来は、一言で云うと、叩くとポンポンという音がするからとのことです。 全然大きな山ではありません。公園になっています。 高負彦根神社 ここにあるのがポンポン山です。 本堂でお詣りしましょう。 ポンポン山の名前についての説明がされている看板。... 続きをみる
-
土山峠バス停 小田急線・本厚木駅から宮ヶ瀬行バスに乗り約40分です。ここは丹沢。 前回、塔ノ岳に続いて、また丹沢。本当は別のエリアの山に行きたかったのですが、色々考えて今回も丹沢になりました。 今日登るのは大山三峰山。大山の北方にのびる尾根にあるピークです。この山を、辺室山、鐘ヶ岳と併せて縦走しよ... 続きをみる
-
2023年初めての山は、神奈川県丹沢の塔ノ岳へ。 丹沢山塊は、表丹沢、東丹沢、西丹沢、北丹沢の4つに分類されていますが、表丹沢の最高峰がこの塔ノ岳です。登山口までの交通の便が良く、日帰りもできるので人気を博しています。 今日歩くコースは、ヤビツ峠からスタートする表尾根コース。途中、二ノ塔、三ノ塔、... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます🎍 正月のご挨拶、遅れてしまいましたが、今年も山わんこのブログをよろしくお願いいたします。 小江戸川越にやって参りました。シンボルの時の鐘 蔵造りの街を歩きます。 人力車も走っているんですよね。 正月なので凄い人出です。 ここは出世稲荷神社。通称はいちょう稲荷神社 ... 続きをみる