山わんこ ボクの足あと🐾

山登りを中心に、旅行等で訪れた色々な場所のご紹介をします

🌸元荒川堤の桜と橋梁めぐり

今日は山岳サークルの歴史探訪で大人の遠足です。



JR高崎線・吹上駅



吹上町が鴻巣市に編入されたのは2005年のこと。



訪れたのは元荒川

かつては荒川の本流でしたが、1629年、熊谷市久下で入間川系への瀬替が行われ、熊谷から越谷まで全長61㎞を流れています。



吹上地域の両岸2.5㎞には約500本もの桜並木が。

一度は見に行きたい日本の桜名所&名桜600景」というのがあり、ここの桜はその一つに選定されています。



しばらくは桜の画像をご覧ください。


鴨が泳いでいます。



吹上の元荒川では、13もの個性的な橋が架かっているのも見所でした。


桜橋はちょっとした広場でした。


レトロな感じの佐賀橋



アーチ式の新佐賀橋は、日本の近代土木遺産に選奨されています。


水鳥橋も美しいです。


筑波橋。この動物のアーチは?


十二支の彫刻でした。



訪れたこの日は、桜まつりで賑わっていました。


地元の人々によりお囃子が奏でられています。


よく見ると、奏者の中に子供もいます。



ここのお囃子は保存会というのがあり、大切に受け継がれているようです。


お弁当を食べていると、大黒様と獅子舞がやって来ました。



獅子舞に手を噛まれました。



吹上の桜、まだ一週間は見頃と思います。しばらく花見客で賑わうことでしょう。



閲覧ありがとうございました。