山わんこ ボクの足あと🐾

山登りを中心に、旅行等で訪れた色々な場所のご紹介をします

⛰️平標山・仙ノ倉山の高山植物🌸

山岳サークルで越後湯沢(新潟県)にやって来ました。今回は平標山・仙ノ倉山を目指します。 平標山と仙ノ倉山は、群馬県と新潟県に跨がり、谷川連峰に位置する山です。夏季は稜線上に高山植物が咲き、多くの登山者がお花畑を見に訪れます。 元橋 今日のスタート地点です。 平標山登山口駐車場 時刻はまだ8時前。しかし登山者の車で既に満車です。 登山届のポストです。高山植物の山旅が始まります。 登山道は上信越自然…

梅雨の日光でお花見散歩🌸

日光にやって来ました。こちらは華厳の滝。 訪れたのは、中禅寺湖畔の千手ヶ浜。 日光を開山した勝道上人が中禅寺湖上に千手観音をご覧になったことから、この名が付けられたそうです。 千手ヶ浜は自然環境保護のため、赤沼駐車場から発着する低公害バスでしか行けません。 平日だというのに、バスは超満員でした。 千手ヶ浜へ。この川は中禅寺湖に注ぐ川。 今日は天気がいいです。梅雨の晴れ間。 今の時期、千手ヶ浜周辺…

梅雨入り前にお花見散歩🌸

近所の公園に花菖蒲が咲きました。 6月に入ったけど、まだ梅雨入り前。 ☁️曇りの日が多いです。 でも、この日は晴れ間があって、花の色も鮮やかに見えます。 しばらくの間、楽しませてくれそうです。 今日は山岳サークルで入笠山に訪れました。 入笠山は、南アルプス前衛に位置する長野県の山。高山植物の宝庫。 上の写真はお借りした画像。この時期はすずらん祭りをやっています。 人が沢山いますね。 🐕️わんこ…

隠れた名山⛰️権現山から要害山へ

もしかしたら山に行き過ぎでしょうか? 登り過ぎでしょうか? だって先日、黒川鶏冠山に行ったばかりで、まだ五日も経っていない。それで今日また山ですから‥‥。 柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 でも、もう6月。いずれ梅雨入りして、登りたくても登れなくなる。だったら登れるうちに登っておきましょう。 ‥‥何だか言い訳しているみたい😅。 JR中央線・猿橋駅 山梨県です。…

柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ

柳沢峠 東京奥多摩から山梨県勝沼へ抜ける峠。標高1472mで青梅街道の最高地点。早朝です。 今日目指す山は鶏冠山(けいかんざん)。奥秩父と大菩薩の双方に位置する山です。 山梨県には甲武信ヶ岳の近くに、もう一つ鶏冠山(こちらは「とさかやま」と読む)があるので、区別のために黒川鶏冠山とも呼ばれます。 登山口。スタートです。 クマ注意❗ 山梨県の山、結構、目撃情報あるそうですよ。 シカよけネットです。…

我が家の月下美人と森林浴の西沢渓谷

我が家の月下美人、今年も咲きました。 奥しゃまが撮影してくれました。直径16センチの大輪の白い花。一日か二日でしぼんでしまいますが、そのはかなさも魅力の一つでしょうか。 こちらはツボミ。たくさん付いているので、まだまだ楽しませてくれることでしょう。 さて、今日は山岳サークルのハイキング。 お出かけしたのは、山梨県の西沢渓谷。 渓谷の入り口で、草餅を売っていました。 山わんこ、草餅には目がありませ…

四度目の正直か❓️ 伯耆富士・大山

鳥取県・大山。「おおやま」ではなく「だいせん」と読みます。「伯耆富士」とも呼ばれています。 こちらはお借りした画像ですが、別の方角から見ると屏風岩のよう。こんな二つの顔を持っているのが大山の面白いところです。 今回はこの大山に訪れました。 実は山わんこ、鳥取県が郷里で、大山には過去3回登りました。しかしいずれも、曇りだの雨だので、全く景色楽しめず、でした。一度ムラゴン・ブログに書いたことがありま…

見沼田んぼ 通船堀と寺社巡り

今日は山岳サークルの歴史探訪にお出かけしました。大人の遠足です。 今日はスゴイ歩きましたよ。 歩く、歩く。 歩いて、歩いて、さらに歩く😅。 まだまだ歩く、ひたすら歩く😂。 何でこんなに歩いたのかというと、今日の散策地は基本、交通の便が悪い所だったのです。さらに、バスに乗るつもりだったのがバス停が分からず、乗り損ねてしまったというハプニングもありました。 埼玉県さいたま市緑区。そこが今日訪れた…

GWは北八ツの横岳へ

GWも後半。一日くらいは山に行きたいと思い、今日訪れたのは北横岳。八ヶ岳連峰、北八ツの一座。 JR中央線・茅野駅 朝一番の特急あずさに乗ってやって来ました。 バスに乗り換えます。 バスはロープウェイ乗り場に到着。 今度はここからロープウェイで。 約7分の空中散歩。 ロープウェイを降りると坪庭自然園が広がります。 噴火で出来た溶岩の庭園。 横岳神社 まず、登山の無事を祈りましょう。 しばらくは坪庭…

人形町散策と明治座観劇

お江戸日本橋の人形町。 江戸時代、多くの人形師が住んでいて、人形が作られ売る店が並んでいたことから名前が付けられました。ただし、現在は人形のお店はないようです。 快生軒は小さな喫茶店。創業大正八年❗ これは注文した抹茶オレ。 こちらの西洋料理店は明治45年の創業とあります。こんな昔ながらのお店が多い町です。 甘酒横丁 何だか美味しそうな名前の街。 本当に甘酒が売っていますね。双葉は豆腐のお店です…

奥武蔵⛰️武川岳から二子山へ

今日は山岳サークルで埼玉県内の山にお出かけ。 登るのは武川岳。埼玉県奥武蔵で人気の山です。 名郷バス停 西武線・飯能駅からバスに乗ること約1時間。今日のスタート地点です。 ところで乗って来たバス、アニメ「ヤマノススメ」のラッピング・バスでした。 車内もこんな感じ。あおいちゃんやひなたちゃんのアナウンスもあり、満員で1時間立ちっぱなしだったのですが、このおかげでほっこりさせてもらいました。 さて、…

今度は沼津のアルプス⛰️

JR沼津駅 静岡県ですねぇ。今日は遠くまでやって来ました。 伊豆長岡行きのバスに乗車。乗ること約30分。 多比バス停 ここが今日のスタート地点です。 バスが走って来た方向に少し戻り、 登山口を見つけました。 あれがこれから登る山でしょう。 今日登るのは、沼津の海沿いに連なる大平山、鷲頭山、徳倉山、香貫山の縦走。沼津アルプスと呼ばれるハイキングコースです。標高を見てみると、最高峰が鷲頭山の392m…

🌸元荒川堤の桜と橋梁めぐり

今日は山岳サークルの歴史探訪で大人の遠足です。 JR高崎線・吹上駅 吹上町が鴻巣市に編入されたのは2005年のこと。 訪れたのは元荒川。 かつては荒川の本流でしたが、1629年、熊谷市久下で入間川系への瀬替が行われ、熊谷から越谷まで全長61㎞を流れています。 吹上地域の両岸2.5㎞には約500本もの桜並木が。 「一度は見に行きたい日本の桜名所&名桜600景」というのがあり、ここの桜はその一つに選…

川越・中院のしだれ桜🌸

小江戸川越にやってまいりました。 川越大師・喜多院 花見客のためのシートが敷かれている境内。 その桜ですが、ソメイヨシノはまだ咲き始め。 わずかに咲いていた花を撮ってみました。 こちらはしだれ桜。見頃です。 仙波東照宮 咲いているのはコヒガンザクラというのだそうです。 中院 いつ訪れても静かな境内。 中院も桜の名所で、丁度見頃でした。 中院の桜は、何と言ってもしだれ桜。 黄色の花はミモザ。 しだ…

ハードだった上野原アルプス⛰️

JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連なる稜線を縦走して登頂しようと思います。 立野峠から高柄山へ、さらに御前山に縦走し、ゴールはJR中央線・上野原駅。その間にはい…

ボクの町の河津桜🌸

ボクの近所の公園です。 今まで知らなかったのですが、ここに河津桜が咲くのです。 十日ほど前は、まだツボミでした。 暖かくなり、見頃になりました。 奥しゃまの撮影した物もご覧ください。 暖かい日が続くと思えば、寒さが戻ったり。でもやっぱり春になったのですね。 ソメイヨシノの咲くのも楽しみです。 閲覧ありがとうございました。

🌸河津桜の大楠山から三浦富士へ

3月になってからというもの、どうも気候が不安定です。ボクの住む町、雪が降りました。積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが。 天気予報の10日間予報を見ると、☁マークや☂マークが目立ちます。しかし、今日は久しぶりに晴れそうなので、お出かけしました。 東京駅 横須賀線・地下ホームです。 贅沢だけど、グリーン車に乗りました。鉄道の旅気分を楽しみたくて。 横須賀線・逗子駅 横須賀線で鎌倉より先に来たのは…

🎎人形の町 岩槻探訪

今日は、山岳サークルの歴史探訪に出かけました。 訪れたのは埼玉県岩槻。有名な人形の町。折しもひな祭りで賑わっていました。 愛宕神社 たくさんの人が並んでいます。 その先にはおびただしい数のひな人形。 本堂前の30段の石段に真っ赤な毛氈が敷かれ、数百ものひな人形が飾られています。 記念写真を撮ることもできます。(係の人が撮ってくれます) このイベントは、ひな祭りシーズンの土・日に催されています。今…

道志・鳥ノ胸山から望む富士山🗻

寒い季節は、澄んだ青空の下で富士山を見ながらの山歩きが楽しいです。 でも最近暖かくなってきたので、その楽しみもそろそろ終わりかもしれません。 今日の山も、そんな楽しみが味わえる山です。 どんな富士山が見られるでしょうか? 道の駅どうし 山梨県道志村。道志山塊の山あいの村。 公共交通機関で訪れるのは難しく、マイカーを出動させました。 早朝の駐車場。駐車車両はまばら。 今日はここから鳥ノ胸山(とんの…

春はそこまで‥‥。

近所の公園で梅が咲いていました。 暦の上ではすでに春。最近は陽気も良くなりました。 この公園の沿道には桜の並木が見られます。それも河津桜です。 こちらはまだツボミ。 わずかに花を付けていた物を撮ってみました。 見頃はこれから。満開になった時が楽しみです。 春はすぐそこまで来ています。 閲覧ありがとうございました。