表参道で三峰神社へ
今回は山岳サークルの方たちと、秩父・三峰神社に行って来ました。
三峰神社は、秩父神社、寳登山神社と並ぶ秩父三社の一つで、標高1101mの山の中にある神社です。関東屈指のパワースポットとしても知られているようです。
現地には大きな駐車場があるので、車で行けますし、路線バスも走っています。しかし今日は、麓から山道を歩いて神社に行こうと思います。これは表参道を歩く昔ながらの参拝コースです。
ちなみに三峰神社の「三峰」とは、雲取山、白岩山、妙法ヶ岳三山の総称。このうち妙法ヶ岳山頂は、三峰神社の奥宮になっています。
これ、見ていただけたら嬉しいです😃🎶
雲取山の大縦走をした時の過去ブログ。雲取山~白岩山~妙法ヶ岳へと縦走し、三峰神社に下山。ほんまもんの三峰さん詣でをしました。
では、今回の山旅にご招待いたします。お付き合いください。
秩父鉄道・三峰口駅
秩父鉄道の終点。同じ埼玉県なのですが、1時間30分かかりました。
遠くまで来たものです。
三峰神社行のバスに乗ります。
バスは満員❗
大輪バス停
ここで下車しました。バスに乗って10分程度。
鳥居です。表参道入口。今日のスタート地点。
登龍橋
流れているのは荒川。
表参道でのお詣りハイキング。
三峰神社まで3.2㎞の道程。
🍁紅葉、まだキレイです。
すっかり山道になりました。
所々に橋が架けられていました。
ベンチもあって休憩です。
また橋を渡ると、小さな滝がありました。
清浄の滝
東屋もあって気持ちのいい休憩場所です。
この辺りから登りが少し険しくなります。
神社への表参道なので、所々に丁目石が設けられています。
紅葉に癒されます。
逆光が眩しいですね。
また東屋です。
薬師堂跡
ベンチもあって、ここも良い休憩場所です。
ここ薬師堂跡は、名前のとおり薬師如来堂があった場所で、病気の旅人の介抱もされたそうです。
三峰神社までもう少しなのですが、まだ険しい道が続きます。
民家に出てきましたが、現在誰も住んでいません。
道標です。三峰神社まであと0.7㎞。1㎞を切りました。
また無人の民家が見えます。
三峰神社への最後の登り。
あと300m。
また建物が見えてきましたが‥‥。
どうも三峰神社の一画のようです。
やっと三峰神社に着いたようです。
奥宮遥拝殿
ここは展望台で、三峰神社の奥宮である妙法ヶ岳を望みます。
石段を下ります。
隋身門
ここから先が三峰神社。
右手に日本武尊(ヤマトタケル)の銅像が見えました。
では、三峰神社にお詣りしましょう。
オオカミの狛犬。
凄い行列❗ 参拝者がズラッと並んでいます。
こちらの狛犬もいいですね。
最後の鳥居をくぐります。
三峰神社本殿
二礼二拍手一礼で願を掛けましょう。
これは不思議な敷石です。龍の頭のように見えます。平成24年の辰(たつ)年に現れたとのこと。
樹齢800年の御神木。ここからは強い「気」が発せられていると云われています。三峰神社がパワースポットと呼ばれる所以です。
境内を出てバス停に向かいます。今日の山旅、フィナーレです。
中ほどに見えるピークが雲取山。その左手にあるのが白岩山。いずれも秩父「三峰さん」の山。
歩行3時間程度の軽いハイキングのようで、それでも中々歩き応えのある今日の山でした。
今回残念だったのが、三峰口駅前で草もちを売っていた店が、もうやっていなかったこと。おばあちゃんが一人でやっていたみたいなので、高齢化による店じまいなのでしょうか。
秩父宮妃殿下もご好物だったようで、秩父宮様に献上されていたほどの名物でした。皮が薄くて餡が多い、その日のうちに食べないと固くなる添加物ナシのほんまもんの草もちでした。ここに来たら買うのを楽しみにしていたので、ホントに残念❗
閲覧ありがとうございました。
師走になりました。朝晩の冷え込みも厳しくなりました。皆さま、くれぐれもご自愛ください。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。