山わんこ ボクの足あと🐾

山登りを中心に、旅行等で訪れた色々な場所のご紹介をします

🗻秀麗富嶽十二景 本社ヶ丸・清八山

秀麗富嶽十二景とは、山梨県大月市が選定した、富士山が美しく見える十二の風景。「十二」とはなっていますが、実際の山の数は20。


今までは別にこれを全部登ろうと意識はしていなかったのですが、気が付いたら結構登っていて、それだったら完全踏破しちゃれ、ということになりました。



これまでに登った山のブログです。


1番山頂:雁ヶ腹摺山・姥子山
何とか🗻セーフ❗ 500円札の山 - 山わんこ ボクの足あと🐾


2番山頂:牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山

3番山頂:大蔵高丸・ハマイバ

大菩薩1泊2日 小金沢連嶺から大蔵高丸まで - 山わんこ ボクの足あと🐾


4番山頂①:滝子山
滝子山 下山後に念願の温泉へ - 山わんこ ボクの足あと🐾


4番山頂②:笹子雁ヶ腹摺山
笹子雁ヶ腹摺山から武田家終焉の地を歩きました - 山わんこ ボクの足あと🐾


6番山頂:扇山

7番山頂:百蔵山
扇山、百蔵山、猿橋 気になっていた所めぐり - 山わんこ ボクの足あと🐾


8番山頂:岩殿山
春の岩殿山を訪ねて - 山わんこ ボクの足あと🐾
※8番山頂には「お伊勢山」もあり、こちらは未踏


11番山頂:高川山
久々の山は中央線沿線・高川山へ - 山わんこ ボクの足あと🐾


未踏は、5番山頂、9番山頂、10番山頂、12番山頂で、山の数で云えば8座です。



今回登る山は、この「秀麗富嶽十二景」が完全踏破しちゃれプロジェクトになってから最初の山です。訪れるのは、12番山頂の本社ヶ丸・清八山。どんな富士山が見られるでしょうか❓



JR中央線・笹子駅
時刻はまだ朝の8時前。車内もさして暖房が利いてなかったけど、降りたら寒い。



出口にあった張り紙。昨年?の5月のことではあるのですが、よりによって今日登る山にクマの目撃情報❗。本来なら今の時期、冬眠しているんだけど、昨年は猛暑で熊のエサのドングリが不作で冬眠できない熊がいると聞いています。さらに暖冬も手伝って、こんな時期でも熊の出没少なくないそうですね。注意しましょう。



駅前を走る甲州街道を甲府方面に歩きます。



寒いけど天気は快晴。いい富士山が見えたらいいな。



追分バス停
駅からここまでバスがあるんですが、この時間はまだ走っていません。徒歩20分程度でした。



道標に従って甲州街道を外れます。



舗装された道ですが、ゆるやかに登り坂。



トンネルをくぐります。



さらに続くゆるやかな登り坂。清八峠に向かって歩きます。



道は二又に分かれます。



進路は清八峠へ。



変電所のそばを通ります。



何か出てきました。



登山者カウンター。二つあるのは、本社ヶ丸・清八山別々だからです。今日は二つとも登るので、二つとも押します。



アスファルトではありませんが、まだコンクリートの道が続きます。



車が停まっています。マイカー登山の人の物みたい。どうやらここから先は車が入れないようです。



ただ、まだコンクリートの道は終わっていません。中々山道になりません。



また何か出てきました。



どうやらこれ、登山届の提出箱みたい。やっと登山口に着いたようです。



これは鹿よけネット。紐をほどいて中に入ります。ここからやっと山道。駅を出発して約1時間半です。



この辺はゆるやかな山道。



が、傾斜が急になります。



また鹿よけネット。



急登が続きます。



途中にあったベンチ。嬉しい。ひと休みしましょう。



まだキツイ登り。



雪の降った跡。



道標に出てきました。稜線に立ったようです。



清八峠
道標に従って、ここから一旦、清八山に登ります。



ひと登りして‥‥、



山頂のようです。



清八山 標高1593m



富士山の絶景❗



こちらは南アルプス。



雲で分かりにくいかもしれませんが、八ヶ岳です。



スマホでも撮ってみました。まさしく「秀麗富嶽」の名のとおりの眺望です。



では、清八山を後にしましょう。



先程の清八峠に戻ります。



次の本社ヶ丸へ。約40分とあります。



登ります。



少しガレ場になりました。



見晴らしになります。この辺り、とくに名前のあるポイントではありませんが、絶景が続きます。



ここからも富士山、いいですね。



先程の清八山です。



その後ろに南アルプス。



さらにガレ場が続きます。



富士を見ながら歩きます。



さらにガレ場を行きます。



そして‥‥、山頂のようです。



本社ヶ丸 標高1631m
山なのに「丸」というのは、丸味のある山だからという由来があります。また、古代朝鮮語で山を「丸」と呼んでいるのも関係あるかもしれません。



山頂の様子。



山梨百名山の山頂標識です。



そして、富士山❗



南アルプスも、もう一度。



では、下山しましょうか。



富士の絶景とお別れ。名残惜しいけど。



こちらはスマホで撮ったものです。富士山、見納めです。



気持ちのよい稜線歩きです。



木々の間から覗く富士山。これ以降、富士山は見れなくなります。



稜線を行きます。



見晴らしになります。



送電線鉄塔の立つ見晴らし。



ここからも南アルプスが見えます。今日最後に見る南アルプスになりました。



遠くに八ヶ岳が見えます。



宝鉱山跡との分岐点です。印刷が落ちて読めなくなっていますが😅。



登りになります。



道標が見えます。



角研山 標高1377m
展望はありません。今日最後の山。



さらに稜線を行きます。



また道標が見えます。



笹子と鶴ヶ鳥屋山との分岐点。ここから笹子へ下山。



稜線とはお別れです。笹子駅に向かって下ります。



工事現場に差し掛かります。



作業現場の横を通り抜けます。



再び山道になります。



傾斜の急な下りです。



また送電線鉄塔です。



この辺りの登山道ですが、不明瞭な箇所があります。ピンクリボンやテープなどで道案内をしてほしいものです。



杉の樹林に入りました。



沢が出てきました。



水の音を聞きながら歩きます。



下界に近づいてきたようです。



林道出合。山道終わります。



林道を歩きます。まだまだ山の中。



何の建物だろう❓



覗いてみたら神様でした。



周りの景色、笹子の町のそれになってきました。



甲州街道に出ました。間もなく笹子駅でしょう。



こちらは笹子駅近くにあるお菓子屋さんのみどりや



ここで売っているのは名物の笹子餅。5個入りと10個入りで売っています。



ボクが買ったのは10個入り。お土産用で、こんな箱に入っています。



皮が薄く餡がたっぷり。この周辺の山の帰りに買って帰りたい土産の一品です。



そして駅が見えてきました。



JR中央線・笹子駅
戻ってきました。ゴールです。
歩行時間6時間48分



コースタイム詳細はHPをご覧ください。


YAMAPの活動日記です。






ボクのHPでも「秀麗富嶽十二景」の踏破状況が見られます。こちらもご覧いただけたら嬉しいです


閲覧ありがとうございました。