小江戸川越で節分
ここは川越の成田山別院。
今日は2月3日。節分の豆まきが行われようとしています。
日曜日なので、余計に人出が多いです。
本堂の鐘が鳴ります。
山伏姿の僧侶が登場。
豆をまく今年の年男の人たちが出てきました。いよいよ豆まきの始まり。
鬼はぁ外~! 福はぁ内~! 鬼はぁ外~!‥‥‥
で、これが我が家の戦利品です。
成田山を出た後、中院に行きました。
島崎藤村が使った茶室だそうです。
どことなく風情のある庭園。
ここが狭山茶の始まりだったんですね。
鐘つき堂です。
ここ、瓦で出来ています。素敵ですね。
次は2月12日、奥武蔵の棒ノ折山に行きます。それでは、また。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。